酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

2017-01-01から1年間の記事一覧

「福岡伸一、西田哲学を読む~生命をめぐる思索の旅」

*プロローグの立ち位置 本書を理解するにあたって、冒頭に置かれたプロローグ、及び第一章導入部の在り方は非常に重要な助けになる。 本編は全編を通して、専門の哲学者の池田氏と哲学に関しては門外漢としての生物学者福岡氏の対談になっているのだが、何…

木曜日。ツイート記録Modified(ピンクの象が踊る夜 。)

昨夜観た「この世界の片隅に」印象残ってるうちに少しでも感想残しておきたいんだが、うまく言葉にならない、言いたい、言いたいのだが書く気力足りないもどかしい。 *** *** やっぱり原作も読み返さなくちゃとか思ったりしはじめるとさらに動きがとれ…

オマージュ或いはプレテクスト

最近、弾き語りする女の子の歌がとても気になっている。 世代の違う、別の風景に育った若い人たちとは世界が感覚が違うから基本的に心が共鳴しないのだ、と思い込んでいたから、自分にとってこの発見はなかなか革命的なんである。 優劣ではない。感性の繊細…

偽善

太陽直射直火焼き熱風ごうごうコンベック・オーブンな夏である。笑っちゃうほど世界が眩しい。 子供らは夏休み。 バイクでごうごう熱風に吹かれて走りながら、最近読んだガイジンの本のことを考えていた。 ガイジンはオレにはわからない。(日本人もそりゃわ…

にんげんのこわれるとき

大学時代、すぽんと賢治にハマって、卒論も修論もテーマは賢治だった。 (漱石と賢治、春樹が好きとかもう何だかギョーカイ内では安っぽいミーハーちゃん扱いである。ゼミではみんな結構いかにも自分文学好きだぞな玄人っぽいシブイ作家を取り上げてた。永井…

パンあれこれ

しばらくパンというものを食べていない。 ふわふわやわらかな白いパンなんか、高校時代以来食べていないのではないだろうか。(自分、精白精製した白米白パン白砂糖の類は食べ物として悪だという信念をもっている。あれは特別なもの、祭りの食べ物、日常食に…

「ナラトロジー入門」 橋本 陽介

プロップからジュネットまで、という副題につられて読んでみた。 入門書としてきれいに鳥瞰されているのでよかった。大体、専門的な各論を読むよりも寧ろ、すっきりと大まかな概念を理解するにはこういうのがいい。 大学時代、ジュネットとかバルトとかヒジ…

朝がなあ。だめなんだ、最近。昨夜は嵐。今年初の本格台風、記録的な大雨、そして警報が列島を駆け抜けて行った翌朝である。東京では一晩吹き荒れた。早朝目覚めたら東のそら黎明の光。ベランダで、神々しいようにまばゆい光景に包まれた。雲間にぎらぎら輝…

三鷹にて、トポロジー。

トポロジーという言葉が脳内にこだますることがある。(ロッテのチョコ菓子の研究ではない。)(もちろんトッポ・ジージョとも無関係である。) もともとの数学的な意味というよりも、心理学寄りに発展した方面のとこである。 *** *** *** 三鷹駅、…

食べもの好き嫌いあれこれ

のれそれが食べたいな。 …と、鰈を食いながら思ったのだ。春にしか出回らないあのすきとおったアナゴの稚魚。 ヒラメだのカレイだのアンコウだのウナギだの、平べったくて変な顔をしてひらひら泳いでる生物を食うのが好きなんだな自分。(もちろんそれはハモ…

BLからZLへ

少女漫画とBLについてはなんだかんだ言いたいことがあってちまちまメモしたりしてたんだけど。 …昨日か一昨日か、ツイッタ界隈で「美術館のちょい悪オヤジ」の話題が盛り上がっていた。モテたいオヤジはうんちく身に付けて美術館女子を狙え、っていうやつな…

西加奈子「i」

読了。 この人の作品初めて読んだけど、なんかだめかも。いい作品なのかもしれないけど自分にはダメだ、響いてこない。 帯にある中村文則の宣伝文句どおり、この小説は「この世界に絶対に存在しなければならない。」を否定はしない、寧ろ賛同はするけれど。…

「小さな巨人」その後

実は観つづけております。「小さな巨人」。 ここであんなにこきおろしておいて、と思われる向きもあろうかと思いますが。…いやあ、だってさ、楽しみ方がわかってきたりしましてな、キャラクターに愛着もつようになってしまったりするともうおしまいです。 で…

「ホテルカクタス」江國香織

「僕の小鳥ちゃん」、「ホテルカクタス」。 江國さん久しぶりに読み返す。 この人の作品は、やっぱりこういう童話風というか、いわゆる大人の絵本という感じの作風のが好きだな。 意味があるようで、ないようで。 …ちょっと気取ってるかな。若い女性向けのお…

地元デート

ちょっと久しぶりの友人としっとりおデート。 わざわざ横浜の方から来てくれるっていうから地元のいいとこ見せなくちゃ、とひそかに張り切る。 この季節、西国分寺駅周辺で見られるとこといえば、まあにしこくんの脚線美と新緑麗しい武蔵国分寺公園くらいで…

「シン・ゴジラ」と「小さな巨人」

普段、映画もドラマも熱心に観る方ではない。TVもほとんど観ない。活字派である。隠遁している。 ということで、去年これは絶対と誘われて、久しぶりに劇場で観た映画であったせいか、単に傑作だったせいか、すっかり衝撃を受けて知恵熱的にシン・ゴジラに…

桜の樹の下には

桜の季節に思い出すことって言ったら、やっぱり桜の木の下の屍体のこと。で、これに関して、学生時代ゼミの飲み会でみんなで議論したこと。 イメージとして、どんな屍体が埋まっているか? っていうテーマ。 シンプルに考えれば、どっちかっていうとおどろお…

「ぼくの死体をよろしくたのむ」川上弘美

さまざまなテイスト、さまざまな趣向を凝らした18篇からなるオムニバス。(川上弘美のこういう面が好き、これはあんまり、とか、同じ川上弘美ファンであっても、どの作品を好むか意見が別れるところかも。)(そしてこのどれもが、いつか作者の中で膨らんで…

スプーンと貞操

愛用のスプーンがある。 特に高級品でも思い入れのある品というわけでもない。確か、マレーシア航空に乗ったときに出来心でお土産にしてしまった機内食用のステンレスの大量生産スプーンである。このスプーンを借りて、機内に持ち込んだおやつを食べたりして…

和スイーツ

最近私の頭は甘いもののことばかり考えている。 各種クリームコテコテのパフェ(プリン入りなどであるとより一層望ましい。)(以前依怙地になって「パッフェ」と表記する店があって何となくよろしいこだわりであると思っていた。)やケーキ、さくさくナポレ…

酒と言葉

私にとってそれは、街の雑踏の無名性の中に解き放たれたとき、その圧倒的な幸福感の中に生まれるものだ。 出口を求めて魂から噴出して渦巻き泡立つ純粋な喜び、快楽、言葉の奔流。 そして私がそのわずかな一片を細々と紡ぎ出すことができるのは、アルコホル…

桜の季節 安房直子「うぐいす」

毎朝、悪夢から絶望と共に目覚めるタイプである。のっそりと日々を漕ぎ出す。浮上できればめっけもの。 *** *** だけど、今年もまたマンション中庭のソメイヨシノが開花した。少し嬉しくなる。世の中きちんと春がやってくるのだ。 で、隣町の図書館前…

村上春樹「騎士団長殺し」

…先週だったかな。深夜、泥酔状態で(いつもだ。)「騎士団長殺し」読み終えた。で、その夜、寝ながらあれこれ考えていた。 さくっと言ってしまうとあんまりおもしろくなかった。が、いざこう言ってしまうとやっぱりおもしろくないわけではなかった、とも言…

阿佐ヶ谷住宅

おうちの中より外のがあったかい。春ぼらけな青空の日曜日。 どうして春の空はぼんやりくすんでるんだろう。(花粉やなんとかガスでないといいんだけど。)などとぼんやり懐かしい街の風景の中をゆく。キセルを聴きながら歩く。 杉並高校から吹奏楽部が練習…

追記・三好達治

これの続きである。 もちろんこの風景に意味を付加していってもよい。風景は、或いはイコンは、ただそのものであると同時にさまざまの意味の表徴であってもよいからだ。ほのぼのと茜さす、百の梅の蕾。そのたおやかな美しさ。立ち昇る幻か、その記憶の風景と…

三好達治

ドアを開けたら息がとまるかと思った。ごうごうと風が吹く春の朝。寂しさとは死に至る病だな、と呟きつつ膨らんだ桜の蕾を見上げて歩く風の中、三月のはじまり。風がやんで、時空のエアポケットに入る一瞬がある。不意に陽射しが温かく感じられてぽかりとひ…

子供みたいに愛しても

なぜ子供っていうのは同じ言葉を幾度も幾度も繰り返すのだろう。絵本なんかでも一度好きになると同じものを数えきれない回数読む。どういう脳の構造なのか。それは、その度新鮮さを味わう力を持っているという能力の論理から来るのか。イヤだからさ、子供の…

オオイヌノフグリ

近所の空き地、今年初のオオイヌノフグリ発見!2017、2.26事件。オオイヌノフグリ記念日だ。 好きなんだな、この花が。咲く季節も、咲く場所も、ものすごく小さいとこも、春の空の色してるとこも、ひどい名前つけられてるとこも、飾りたいなと思って摘もうと…

お脳が弱い その2

つまんなそうな顔した親父が一人で切り盛りしてる、いかがわしい場末の居酒屋のカウンター。 一日の終わりに、こういうとこで麦酒をすすりながらおでんなんかつつくのはいいもんだ。ぼんやりと酒を飲みながら店の奥のTVをながめる爺さんや少しくたびれたサ…

新しい図書館

新しい図書館に行った。都立多摩図書館が立川の不便なとこから、地元西国分寺に移転してきたのだ。一月末にオープンしたばかりのピカピカ。一般貸出はしてないんだけど、東京マガジンバンク、雑誌と絵本に特化したという特徴を持った図書館で、前から一度は…