酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

食べもの好き嫌いあれこれ

のれそれが食べたいな。

…と、鰈を食いながら思ったのだ。春にしか出回らないあのすきとおったアナゴの稚魚。

ヒラメだのカレイだのアンコウだのウナギだの、平べったくて変な顔をしてひらひら泳いでる生物を食うのが好きなんだな自分。(もちろんそれはハモやアナゴやウミヘビでもよろしい。) (注・奇妙に濃い味つけのコテコテ甘いタレなんかつけたらダメである。)(ウミガメやすっぽんってのもなんだか憧れである。)(奇妙な生態をもつ生物を体内に取り込むと非常に充実した気持ちになる。)(八百比丘尼とかの信仰の所以だと思うんだけど、貝とか、変な生態を持つ魚介類には神秘的な海の神様の魔法な薬効が潜んでいる。ネクタルとかと通じるような、なんというか、天界ではないけど、それがなまぐさい地に根差したかたちとして海への信仰に翻訳されたもの。霊薬、エリクサーなんである。)(海への信仰と空への信仰っていうのはなんかな、パターンだよな、信仰の構造の基本。アマテラスの天とスサノヲの海。荒ぶるスサノヲはひょっとして唯一神の法としてのアマテラス信仰に巧みに組み込まれた反逆の記号としてのトリックスターだったんではないかしらん、などとふと。)(賢治もね、罪を犯した空の星たちが堕ちてきて罰を受けている流刑地が海の生物界だ、みたいな童話書いてるよ。「双子の星」。空がイデアで海がミメーシスというかたちか。)(あながち海の霊薬ってのはまったく非科学的ってことでもない。実際科学的栄養学的に魚介類に特化した薬効をもつ成分ってのは発見され続けている。ポピュラーなとこではタウリンとかオルニチンとかアスタキサンチンとか。)(…イヤ結局ただひたすらうまいなアってだけなんだけど。)

 

好きなもののことを考えたので、セットとして嫌いなもののことを考えてみる。

…例えば、茄子の味噌汁。
今は好きである、というか嫌いではない。

小さい頃、自分は虚弱な上に食に問題があって、偏食の上、モノをあまり食わないコドモとして母に苦労をかけた。菓子は食ってもメシは食わんというタイプである。菓子を食わせんでも結局メシも食わんので病弱で衰弱して始末に負えない。最終手段として母の捻出した折衷案は、果物である。(三歳の頃心の臓が弱って死にかけて何も食わなくなった時も、ブドウだけは食ったという。種なしのデラウエアをつるつると飲み込ませたのだ。)

おかげで母の中には葡萄信仰が生まれたらしい。いまでも葡萄を見るごとに「あんたの命の恩人(人ではなかろう。)」と呼び、「ブドウ糖があるんだからたくさん食べなさい。(意味不明)」と強要する。

…あと、椎茸がダメであった。今では大好きである。タマネギはカレーに入っているのだけはOKであとはNGサインを出していた。が、いまではなんでもイケる。実にオトナになったもんだ。

逆に、昔は大好きだったけど今は食えん、というものもある。

母特製の、甘い甘いあま~い関東風卵焼き。南部鉄鍋でぐつぐつ煮込んだ関東風の白砂糖山盛りのこってりすき焼き。(生卵つけて食うんである。家族四人でぐつぐつを囲んでひたすら一生懸命おいしがるんである。鍋奉行争う両親とひたすら肉を食う姉と。そして大抵それは土曜の夜であったような気がする。)(明日世界がなくなるというのならもう一度チャレンジする意向はある。)(だがあの場面のあの食べ物はもう決して再現されない時空の果てにある。)

 

さて、オチはない。 

ただね、デラウエアつるつる剥きながらつるつる飲み込んでたりするとき、私の命を救ったという食べ物のことあれこれ考えるんだよね、なんとなくね。おいしいってこととただしいってことはどう結びつくんだろうとかさ、食べるってことは、世界との交感だからね。それは喜びであるのが基本なのに、社会システムの中で、ときにステイタスのシンボルというだけの意味になったり、純粋な苦行になったりする。不味い、ということの意味。それは純粋に精神的でもありうるし純粋に肉体的でもありうる。…そういやさ、愛と食べ物はよくメタファにされるよね。拒食症の解釈の時とかさ。 本来シンプルな喜びでさえあればいいことがさ、奇妙に複雑で難しいこの世の苦しみになるっていう人間の業は、どっから来るのか。難しいのはきらいだ。

デラウェアな、ひとつぶひとつぶ剥きながら食べるのまどろっこしいんで、ときどき一生懸命まとめてむいて、冷凍庫でキンとひやして、半分凍らせておやつにしたりする。暑い夏の日にいいんだよ。エメラルドグリーンきらきらしてとってもきれい。これな、ふるふるのゼリーにしてヨーグルトチーズムースなんかにあしらったら素敵なガトーができそうだな。

f:id:momong:20170701195959j:plain