酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

ホモイの劫罰~「貝の火」宮沢賢治(「贈与と交換の教育学」矢野智司 後編)

前回からの続き…ということで、「貝の火」である。

前から、ホモイの罪と罰のアンバランスというかむごすぎる劫罰、物語の理不尽がトラウマではあった。
何故?

ここで罰を受けるべきはあきらかにキツネなのに。

(これはみんな言うよね。誰も解いてない永遠の謎。おそらく永遠に謎であり続けるところにこの作品の価値はあるとも言える、よな気がする。)(それを本書は「過剰さゆえに教訓話をはみ出した部分がただならぬ聖性を帯びていることに気づき、私たちの慢心という罪ゆえに私たちの供犠として失明したのではないかということを、感知することができる。この聖なる供物の物語を、物語としてではなく出来事として体験し、交換には回収されることのできないものの存在をたしかに感じることができる。このはみだした過剰な部分が、交換の環の外部なのだ。」(p168)という「過剰」と名付けられた形で位置付けて見せている。《ここでの「過剰」とはおそらく「贈与」と等価に位置付けられるものである。⦆既成の交換法則に収まる物語性のなかに回収されることなく、読者によって読まれる度に永遠にその読者を巻き込んだ現場(「読書の現場」だ!)として繰り返され、その度新鮮に「体験」しつづけなければならぬ出来事としての、気にしていつづけねばならぬものとしてのこの仕組まれた「おさまりの悪さ」、「謎、過剰、アンバランス」。)(ここでホモイは私たち読者全員の原罪を背負って劫罰を受けるキリストであり「こゝろ」の「先生」なのだ。)(そしてその血(知)(劫罰)の贈与を浴びる弟子とは読者である我々自身だ。)

そう、贈与と交換法則の論理、そのヒントによってこの作品を読み解いてみせる時、見えてくるこの新しい読解の構図に私は興奮した。するすると何かひとつの新しい局面が見えてきたような気がしたのだ。

 *** ***

見てみよう。
私がまずこの物語の中で奇妙さを感じたひっかかりは、ヒバリの仔と川の描写だった。


本当にホモイは、いつか小さな流れの岸まで来ておりました。
そこには冷たい水がこぼんこぼんと音をたて、底の砂がピカピカ光っています。
ホモイはちょっと頭を曲げて、
「この川を向こうへ跳び越えてやろうかな。なあに訳ないさ。けれども川の向こう側は、どうも草が悪いからね」とひとりごとを言いました。

この意味のない殊更なひとりごとの言い訳は、ホモイの脳裏で川への禁忌が囁かれている印であると受け取ってもよいと思われる。はしゃいで駆け回っていた仔ウサギホモイがこのシーンで此岸に留まる行為は、それくらい奇妙な不自然さを感じさせるものだ。

川、という意味。
それはいつでも境界と異界、死のイメージと結びついている。賢治作品でも川や淵、水の世界と「向こう側」に関する物語は多い。が、何よりもここでは「銀河鉄道の夜」だ。ザネリを救うために川に飛び込んで死んだカムパネルラとヒバリを助けるために川に飛び込んだホモイはここで完全に重なっている。

(因みに「銀河鉄道の夜」では、このような不自然な川への禁忌はジョバンニの母によって示されているものである。「『そうだ。今晩は銀河のお祭だねえ。』『うん。ぼく牛乳をとりながら見てくるよ。』『ああ行っておいで。川へははいらないでね。』」)

仔ウサギはここで守られた安全な共同体法則から外れ、死と異界の原初のエナジイが渦巻く外部へと通じる結界に抵触してしまったのだ。

カムパネルラは死ななければならない。ホモイはこの後発熱し、生死の境をさまよう。これはひとつの通過儀礼、ホモイの中のカムパネルラが失われるためのミッションとして考えられる。全き者、完全なる無垢な子供のホモイはここで一旦死に、違うものとして再生する。境界を越えたのだ。「贈与としての教育」システム発動のための儀礼、その最初のステップ。

で、流されてきたヒバリの仔の描写である。


すると不意に流れの上の方から、
「ブルルル、ピイ、ピイ、ピイ、ピイ、ブルルル、ピイ、ピイ、ピイ、ピイ」とけたたましい声がして、うす黒いもじゃもじゃした鳥のような形のものが、ばたばたばたばたもがきながら、流れて参りました。
(中略)
 「大丈夫さ、 大丈夫さ」と言いながら、その子の顔を見ますと、ホモイはぎょっとしてあぶなく手をはなしそうになりました。それは顔じゅうしわだらけで、くちばしが大きくて、おまけにどこかとかげに似ているのです。
 けれどもこの強い兎の子は、決してその手をはなしませんでした。怖ろしさに口をへの字にしながらも、それをしっかりおさえて、高く水の上にさしあげたのです。


醜い、怖い。窮地に立たされたか弱いヒバリの仔であるはずなのは客観としてホモイには分かっている。にもかかわらず、本能的なここでのホモイの、このヒバリの仔に対する殊更な違和感と恐怖の描写が私はずっと気になっていた。宝玉「貝の火」の異様な美や劫罰への理不尽と同じ違和感、そこに連なる要素として感じていたのである。「どこかがおかしい、歪んでいる、既知の世界の法則に収まらない。」ものへの違和感。

…これらすべてが、怖いもの、異質なるもの、すなわち「外部」への本能的な恐怖のサインであると考えるとき、すべては繋がってゆく。

幾重にも仕掛けられたあらゆる意味での決定的なホモイの領域侵犯の描写。この嫌悪と恐怖は、異質なるもの、外部へのそれを意味している。客観・論理的にはただ普通にか弱いヒバリの仔がおぼれ、その善良なる親子がホモイの自己犠牲的な勇気に助けられて感謝し喜ぶという描写が確かに(巧みに)なされているが、「ほんとう」は違うのだ。ホモイにとってのその「ほんとう」、それは違うのだ。

それはただ、外部である。共同体内での調和を破壊するその恐怖である。秩序正しく約束された正義も道理も境界の向こう側では意味をなさない。「貝の火」の異様な「美しさ」の裏返しとして、異界とのメディア、境界としての川から現れるヒバリの仔、異界の印のその異様な「醜さ」。これが同じ「過剰」同じ「異様さ」として結びつけられたひとつの「外部」の裏表として響き合いながら描かれていることを読み取るとき、この物語の構造の完璧さに私は感動する。


ここでとにかくホモイは己のこの「差別主義あるいはエゴイスティックな」(とされる)雑念を振り払ってヒバリの仔から目を背けながらも正義の行いを敢行する。…実に偉い仔ウサギなんである。

…これが、旧友の中で一番感じの悪い俗物いじめっ子代表ザネリを助けるため自己犠牲で死ぬカムパネルラだ。自己犠牲というどこか歪んだかたちの己の贈与行為によるホモイの失楽園。(無垢な理想の正義の象徴、カムパネルラという「楽園」である。)ここでホモイの中の理想のかたちとしての単純に美しい友愛や純粋正義の自己犠牲の精神としての「半身」カムパネルラは失われ、ひたすら果てない理不尽の試練の無限を突き進む永遠の求道者ジョバンニとしてのホモイのみが生還する。

世界と一体となることを無邪気に喜びただ無心に遊ぶことのできた下記引用部、冒頭のシーンの幸福な子供の時間の終焉だ。


今は兎たちは、みんなみじかい茶色の着物です。
野原の草はきらきら光り、あちこちの樺の木は白い花をつけました。
実に野原はいいにおいでいっぱいです。
子兎のホモイは、悦んでぴんぴん踊りながら申しました。
「ふん、いいにおいだなあ。うまいぞ、うまいぞ、鈴蘭なんかまるでパリパリだ」
風が来たので鈴蘭は、葉や花を互いにぶっつけて、しゃりんしゃりんと鳴りました。
ホモイはもううれしくて、息もつかずにぴょんぴょん草の上をかけ出しました。


この「ヒバリー貝の火贈与」事件以降、ホモイの周囲では上記のような生の喜び、世界の美しさ、楽しさを純粋に躍動させる遊びの描写は見られなくなる。代わりに出現するのは、支配と権力の興奮、軍隊の序列。大将となったホモイは仲間たちを序列づけ、その交換法則の中に回収してゆく。権力と支配と欲望の法則のもとにある快楽、凋落をそそのかすキツネが現れ、ホモイの遊びは世界のありかた、その美しさと恩寵を単純に喜ぶのではなく、この法則の己の優位性を喜ぶシステマティックな物語の性質を帯びたものへと変化する。

もちろんそれを誘引したのは貝の火だ。そしてホモイの自己犠牲という贈与行為によってもたらされた異界との接触(共同体内の閉じられた交換法則をはみ出した外界との接触)はすなわち外部としての「不条理」「共同体内部の倫理の論理を超えて見えるもの」としての超越した判断基準、聖なる過剰、貝の火を呼び込むことになったのである。ここで共同体内のあらゆる歪み、不正義、穢れはかえってその露わなかたちをむき出しにあぶりだされる形をとる。ソクラテスとの対話がソフィストたち自身の論理矛盾を意識の俎上にあぶりだし恥じ入らせ怒らせたように、日常世界に積もってゆく隠微にして見逃されがちな小さな穢れ、慢心、矛盾をもすべてその根源的な構造から厳しくあぶりだす。(それは、《ホモイというスケープゴートにすべてを負わせ、それを罰する、罪を贖わせることによって成立する》世界の浄化(教化)のための狡猾な神具・アイテムなのだ。)

ここで、ヒバリの親子は徹頭徹尾奇妙な使者、媒介の役割を果たし続ける。謎の鳥の王からの「贈与」貝の火の受け取りを断るホモイに押し付けるようにしてあわてて去ってゆく。あたかも己がホモイにもたらした試練の意味を知っているかのように。


すると不意に、空でブルルッとはねの音がして、二疋の小鳥が降りて参りました。
大きい方は、まるい赤い光るものを大事そうに草におろして、うやうやしく手をついて申しました。
「ホモイさま。あなたさまは私ども親子の大恩人でございます」
(中略)
「いいえ。それはどうかお納めをねがいます。私どもの王からの贈物でございますから。お納めくださらないと、また私はせがれと二人で切腹をしないとなりません。さ、せがれ。お暇をして。さ。おじぎ。ご免くださいませ」
そしてひばりの親子は二、三遍お辞儀をして、あわてて飛んで行ってしまいました。


このときは、ヒバリたちは川からではなく空から現れる。

賢治にとってこのような、異界(向こう側、この世の外)からの使者としての鳥、というイメージは、「春と修羅」の中で、死の世界「向こう側」に旅立っていった妹を悼んだ挽歌群「無声慟哭」に次のように記されているものである。

 

「オホーツク挽歌」

空があんまり光ればかへってがらんと暗くみえ
いまするどい羽をした三羽の鳥が飛んでくる
あんなにかなしく啼きだした
なにかしらせをもってきたのか

「白い鳥」

二疋の大きな白い鳥が
鋭く悲しく啼きかはしながら
しめった朝の日光を飛んでゐる
それはわたくしのいもうとだ
死んだわたくしのいもうとだ
兄が来たのであんなにかなしく啼いてゐる


もちろんこれは古事記ヤマトタケルノミコトの魂が死後白い鳥になって飛び去ったとされている一節を踏まえているものなのだろうが、とにかく賢治にとって、空からやってくる鳥とは、天上界からの使者、外部とのメディアの意味を持っていたのである。(ここでは妹の属する死の世界。)

このように考えれば、ホモイに貝の火をもたらす(貝の火、とは因みにオパールのことを言うらしい。)使者としてのヒバリやその向こう側にいる「鳥の王」の性質をもまた特定することができる。異界、異質なるもの、この世の外部の法則、論理そのものの象徴、「親玉」。

外部からやってくる贈与は過剰という印をもって内部の交換のバランス、その調和の法則性を揺るがす理不尽と謎を突き付けてくる。内部で閉ざされた完結を見るべき交換法則、約束ごとの調和を乱すものとしての「ほんとう」や「絶対」という真理のおそろしさはここにある。

…もちろんその完全な解放と至福は常に求道、希求の対象であることは疑いようもなく、真善美と呼ばれてきたものに非常に近いところにあるもの、何物にも代えがたい存在の基本或いはマトリックスではある。

この「外部」は「超越」として、内部の不完全にして恣意的な約束事で出来上がった共同体内に起こる矛盾や軋轢、理不尽をあぶりだし浄化するための美しい聖なる「真理」を教える「先生」の教育として必要とされるものなのだ。そして先に述べたように「先生」は供犠として外部の刻印、死或いは劫罰を受け最後には共同体のその歪みをすべて請け負ってこれを贖い、排除されねばならぬ、劫罰を受ける王、キリストの宿命を負う。

「ほんたう」「絶対」「真理」とは、外部であり異質であり理解を拒むもの、共同体と共にある今あるかたちの己の存在をも破壊する自己崩壊、今ある世界を支えている大地がまるごともろもろと崩れてゆく終焉、終末感、世界崩壊を意味するものでもある。この世の矛盾を解決したところにある、追わずにはいられぬ「ほんとう」と「絶対」、真理、至福。それが同時に正視できない恐怖の対象であることも逃れ得ない矛盾そのものとして成立しているのだ。捨て身にならなければ触れられないもの。(私はここでミヒャエル・エンデの「はてしない物語」を思い出す。真理を語るものへの門を開く最後の試練とは、「知るために知ることをも望まない」という論理矛盾或いは主体崩壊を要求するものであった。ここでの試練を受ける英雄アトレーユは「記憶を失う」ことによってこの試練を乗り越えることになる。参考・以前の記事「散文と詩歌」)


危険な外部に連なるものに対し内部の世界は安全弁的な印をつける。聖なるもの、或いは賤なるものとしての取り扱い説明書。社会システムの外部の印である。どちらにしても神として祀られ、供犠、生贄とされるべきいみじさの印である。神託を受け天に定められた聖なる王、天皇、あるいは河原者(芸能者)、穢多、非人と呼ばれた、一般社会から両極にはみ出た「外部」の印。アンタッチャブル。聖なる巫女とはしばしばまた賤民をも意味した。

すなわち、その両極にはみ出た外部が、内部の淀み、歪み、穢れ、矛盾を炙り出し顕在化させ浄化する「先生」なる役割を負わされた供犠として存在しているのだ。

一つの読み方として、貝の火とそのもたらした失明はそのような印と同義であるということができるのではないか。とすればそれはむしろそれは聖痕に近い。

この聖痕とは、選ばれた求道者としての印である。ホモイは、求道者として選ばれたゆえに、外部からの贈与を、すなわち「いみじさ」「過剰」を受け取らなくてはならなかった。貝の火の、そのたぐいまれなる美しさと共同体内での王としてのあらゆる誉れ、そしてそれと表裏一体である受苦そしてその劫罰の印を、共同体からの蔑みを共にすべて受けとる者、供犠として「捧げられた者」にならなければならなかったのだ。

外部と繋がったものである供犠の印。
過剰なる贈与、栄誉や劫罰を受けるのは従ってキツネでなくホモイでなくてはならないのだ。すべての求道者はすべての世界の理不尽をその内面に映し込みそれを引き受け贖わなくてはならない。外部真理・エホバに属するもの、使者である無辜なる神の子イエスのみが磔刑を受けこの世の人々のすべての原罪を購うことができたように、外部の印を持つもののみが内部のあらゆる理不尽、罪を顕在化させ引き受け浄化のための贖いを行う者となることができる。(そして先ほどの論理から言えば、このテクストを読む読者もまたホモイを生きるものとしてのこの読書の現場を引き受けることになる。)


贈与されたそのような外部、物語化されない自然のままの世界のいみじさを、直接そのままにこころが感じてしまうことと、論理的にそれを理解すること(交換法則の物語の中に回収する)の違いを賢治は次のような形で言い表す。やはり妹の死に関しての長詩群「無声慟哭」の中の「青森挽歌」の一節である。妹の死の現実を受け入れようとするときの心の中の葛藤と錯綜をうたう。


感ずることのあまり新鮮にすぎるとき
それをがいねん化することは
きちがひにならないための
生物体の一つの自衛作用だけれども
いつでもまもってばかりゐてはいけない

 

これは、愛するものを失った、己の半身を失った痛切な痛み、悲しみや現実の不条理を示していることばである、もちろん、それ自体おそろしくすぐれた詩情をにじませる表現だ。

で、大切なのはただそれだけ、といえばそれに間違いはないのだが、これを認識構造の側面からとらえるとき、ここには今まで述べてきた自己ー主体ー世界との関係性、その認識構造と響き合う、非常に興味深い類型がみてとれるのではないか。愛する者の死に対する悲しみ、という類型的物語に回収される以前の、そのすさまじい還元不可能なそのままの感情の源泉、その「ほんとう」に至ろうとする知の持つ真理への意志を、「きちがひ」になる、今ある自己の崩壊をも辞さない態度で示す、そのマトリクスに至る言葉の意志の可能性を私はここに見る。このとき、構造としての詩情の深遠の感動に私は揺さぶられるのだ。

概念化されない生のままの外部、真理とは、それをそのままに受け入れようとすることは、その瞬間にきちがいになる、今ある主体を存立させているシステムそのものを崩壊させる「外部」への飛翔を意味するのである。

だが賢治はここであえてそのハードルを乗り越えようとする決意を示す。乗り越えたとき、一つの自己が崩壊したとき、ほんたうの、まことの、ただしくあかるいとこがあるという信仰を奉じるためだ。(「おまへの武器やあらゆるものは/おまへにくらくおそろしく/まことはたのしくあかるいのだ」青森挽歌)内側を守ろうとする力はくらくおそろしく、ほんとうは、その外側はあかるい。そう、それはそのようなかたちを信じる行為そのものによって成立する祈り、「信仰」である。信仰の力によるひとつの真理の成立のかたちなのだ。


求道者とは全てを孕んだマトリックス、或いは虚無という真理に向かって全ての歓びも理不尽も引き受けながら、常に新しい秩序と正しさを作り出し続けなければならない動的な者のことである。永遠にジョバンニは世界を学び正しさを追い求めることによってこれを「創造」し続けなければならない、試練の旅を続けなければならない。完全なるイデアを求め、それを不断に創造し続け不完全を壊し続ける、求道。ここで、正しさとは、常に正しさを追い求めるという希求そのものである。

求道の両翼、という概念を私は考える。真理、正しさ、本当だけを祈ろう、現実の汚らしさ、どうしようもない不幸からは逃れた心の楽園、イデアへの翼を求めよう。…けれどそれをそのままに保ち続けながら現実に舞い降りよう、というその矛盾を生きる者。

こんな不完全な幻想げんそう第四次の銀河鉄道なんか、どこまででも行けるはずでさあ、」(銀河鉄道の夜

不完全だからこそ永遠なのだ。完全を希求しながら永遠に動き続けるメディアであることによって「ほんとうの天上」さらには「天上どこじゃない、どこでも勝手にあるける」(銀河鉄道の夜)という求道の正しいかたちが可能となる。

決して一つの閉ざされた物語の中に回収しきれないもの。永遠に希求され続けることを意味する、閉ざされることのない開かれた外部へのメディア。

一旦、共同体から排除され、星まつりの夜に銀河鉄道の旅というカムパネルラを失う儀礼を受けてジョバンニは共同体に帰還する。未来への明るいうつくしい希望を持ったかたちで。

これは、ホモイが共同体から排除され、劫罰の印を受けて帰還した暗い苦難と試練の未来を示した物語の、同じ構造をもちながらその裏返しを現したものである、実は同じ構造を持つ物語ということができる。それは、おそらく共同体内に閉ざされたホモイの人生(兎生か)と、「鉄道」というメディア、その科学的思想的技術知の有無によるイデアへ解放につながる概念、その力を得た未来へのヴィジョンという違いをもったジョバンニの人生の未来の違いによる反転である、ように思う。

 

同構造としてある物語。それは、聖なる穢れたもの。引き裂かれたもの。引き裂かれてありながら修羅にありながら実は既に到達しているもの。個と集団、内部と外部、二つの翼の構造である。

銀河鉄道に取り入れられている思想的ベースとして結びつけて考えられる可能性は、「求道すでに道である。」「詩人は苦痛をも享楽する/永久の未完成これ完成である」。「農民芸術概論綱要」において主張されたイデアを生きるためのミメーシスという技術。現実(共同体内)とイデア(外部)を「ただしく」繋ぐメディアとしてのミメーシス、信仰、科学、芸術行為という銀河鉄道。これは、トータルに、むしろアンガージュマン的なる思想をも盛り込んだ結論、「動的知」である。

考える。これが、賢治が外部を内部に取り込み反転し続けながらトータルとしての現実を生きるための、この求道の精神を「芸術」というメディア技術によって成立させしめようとした、生きるための芸術論、ひとつの祈りのかたちである、と。

 

 

※追記。深夜夜更かし泥酔の翌朝、土曜日、台風。この宿酔状態は最悪である。

「贈与と交換の教育学~漱石、賢治と純粋贈与のレッスン」矢野智司

ということで読みました、とりあえず。

もう序章の時点で「これは…ッ!」と興奮状態。ああ間違いない。というかタイトルみたとたん「賢治と漱石かよ…。」既にもう間違いなかったのだ。この二人を同じ切り口で論じようなんてモノは、間違いなくアレだと思ったらアレだった、という気持ちである。(謎)イヤソノ、アレってのはだな、イヤソノ、アレなんだけど。…ウン、この本のキイ・ワードにもなってる、アレだよ。「溶解」。自己溶解。(賢治に関しては、もちろん「わたくしというげんしゃう」意識、「まずもろともにちらばりて」等、その独特な自己溶解意識は有名なところであるが、漱石に関してはそれはここでは修善寺の大患、その臨死体験に紐付けられて語られている。)アイデンティティの枠組みの崩壊と、そこからの世界との連続性の発見、体験。それを根っこに据えたところにある、近代日本(という世界観、システム、或いはパラダイム)に対する歴史的批判精神。この本ではそれを「贈与」「交換」という関係性を論点に、「教育学」的なアプローチで論じてるんだけどね。

で、中盤以降各論は幾分あれこれひっかかりつつ何とか一通り読了。
新しい視点に目からウロコな気持ちになるところも、ううむこれはどうか(いささか強引で我田引水)というところもあったんだけど、概ね一貫したところから成る刺激的な解釈で面白かった。

何の分野でも(学問でも芸術でも娯楽でも思想でも)その人の作物を面白いと思うってことは、つまり、そこに流れている根っこのセンスが自分とどこか共通したというか共感できる根幹の思考スタイルを持ってるってことなんだと思う。アプローチや視点や分野、その枝葉が違ってても。

ということで、学術的な文章を読んだときいつも思うこと。
重要なエッセンスはすべて序章に書かれている、ってことだ。一つの仮説、ひとつの思い、ひとつの祈りのようなものがね。世界の姿への。

後は枝葉末節、技術やテクニック、補強と応用と証明のための具体例としての寧ろ恣意的な位置づけの各論に過ぎないとすら言ってもいい。論文全体の青写真こそがその理想の完成されたかたちだから。

しかし、基本刺激的で面白いんだけど、丸呑みできず、どうも読みにくくおもしろくない引っかかったところってのも結構多い。で、こういう本が却って一番気になったりもするのだ。

ということで頭の隅っこでずっと引っかかったまま納得できずちいとイライラしていた。
…んだが、どうにか落ち着いてすこしずつ消化してきたような気がする。これは先に述べたように、あまりにも贈与と交換の持論に持っていき過ぎでは、というその牽強付会ぶりに対する些かの違和感であったのだと思う。

特に賢治の「貝の火」の解釈。
うわ、という、この理論に対する目からウロコの視点に対する驚きと、いや待て、だがしかし、というひっかかりは、ホモイに関しての従来からの「あまりのわからなさ」にすべてのむすぼれの焦点があったんだが、つまりはそこにひとつの自分なりの解決点、というか糸口をつかんだイメージができたんだな、ウン、なんとなく。それでこの本全体の理論の掴み方も自分なりに今の時点での落とし所を以てある程度の納得を得たというところである。

***

ということで、まず、この本の骨子は序章にビシッと示された以下の構図である。
「教育」を相反する方向性を持つ二つの要素として分析、定義する。すなわち、ひとつには、ある文化圏、共同体内での構成員の再生産とその存続目的のためのシステム、もうひとつは、そのシステムの外部、まったく異なる概念、その異質性そのものとしての外部知識との接触による主体の変容。後者は前者をその成り立ち自体から否定、破壊する侵犯としてとらえることができる。いうなれば「個」の成り立ちそのものの相克性をあぶりだす構造を提示しているといえよう。集団の中での個の矛盾したありようである。共同体を成立させる要素としての個(帰属集団の価値観を内面化しようとする個)、そこから超越したところに繋がろうとする個(集団の中の約束事としての価値ではない、その亀裂から外側に開かれた知、絶対的真理としての価値を求める個)。

ここでは前者を「交換としての教育」後者を「贈与としての教育」と位置付ける。
もちろん本書の論点の中心は後者である。交換法則からはみ出たところにある外部としての「知」。この「贈与としての教育」の歴史を語るその自在で縦横無尽な語り口は刺激的で魅力的だ。

そのような贈与としての知の系譜は、彼によれば最初の「世俗外個人」としてのソクラテスから語ることができる。ここで語られるティピカルな「先生」。共同体内のソフィストたちの「交換法則の物語内にある知」に対し、その成り立ちを根底から揺るがし否定し無化する外部の「贈与としての知」を侵犯させ、そのために死ななければならなくなるもの。その「供犠」によってその「知」の種が弟子たちの間に芽を吹く。…これはキリストだ。ここで「先生」とは、その死によって、閉ざされ疲弊した世界を新しい知の革命で救済する供犠として存在する者である。

…ということで、この系譜は漱石の「こゝろ」の「先生」に鮮やかに再現されているものとして語られる。先生はその血を弟子「私」に浴びせかける死を得ることによって「先生」として成るのである、と。

この辺の解釈も素晴らしく面白いんだが、とりあえず、この交換ー贈与ー供犠、の図式を押さえた上で、ホモイの方に移りたい。(こっちは見切りアップの試論段階ですが、もうなんか風呂敷たためずわやくちゃになってくるばっかりなので、「深夜泥酔勢いでこっそりとりあえずアップ&ぼちぼち推敲」スタイルで。)

後編へ。

この夏の目標

人生には日々を充実させるための目標がなくてはならない。
…という命題に行きあたった。さっき突然。

そういえば、小学校でも日直が毎朝黒板に「今日の目標」みたいなのを書いていた記憶がある。「一日一善」とかそういうの。あれは価値観の共有という、社会の基礎をなす構造、共同体の構成要員としての個人を拵えるために、共同体共通価値を個人の中に埋め込み内面化し飼いならすための権力による小国民養成のトレーニングであったかもしれないが、それはまた一個の人間として、人が自律した個人として生きるためにも当てはめることができるものなのだ。それを否定することはただひたすら世界を無意味なものとすることになる。(…というより常に否定しながら創造し続けなければならぬものなのだ、生きる意味なんてのは。)

例えばわが国では元日に家族で晴れ着を着、居住まいを正してその年の目標を麗々しく張り詰めた元日の清明に、蓬の香る墨で黒々と書初めたりする。その年を正しく意味あるものとしてあらしめるための儀式である。

なべての儀式はそのためにあるのだ。

儀式の有無に関しては共同体レヴェルであっても個的レヴェルであっても構造は同じだ。本当はあってもなくてもよい。不眠体質者の入眠儀式みたいなもんだ、催眠術みたいなもんだシャーマンのペヨーテみたいなもんだ坊さんのお経みたいなもんだ。

白球を追う球児しかり、正義のために殉死する英雄しかり、山に登って凍死する冒険家しかり。生きる意味と美学は固有であり主体にとってあるかないかだけが問題なのだ。世界に意味がないのではない、己に意味を感ずる力がないのだ。希望欲望意欲、欲がなければ人間は生きられない。対象は何だっていい。意義を感ずる信じる心がすべてだ。人は各々その美学がなければ生きられない、のかもしれない。

それが共同体にどれくらいのまれたものであるか或いはそこからのルサンチマン的なるものであるか、またそれらをどの程度自覚しているかで人の立ち位置は違ってくる。

まあね、どうだっていい。要するにその気になるかならないか。美しい、大切だと思えることは何か。ヤーネーって思うのはどんなことか。実存なんていうのはそうなもんだ。そしてニワトリとタマゴのどっちが先かなんてことはどうでもいい。どうだっていいけど考えるんだ、それには意味がある。それだ。

…ということで目の前のこの猛暑の夏を生き延びるために私は「この夏の目標」をたてることにした。

ということで立件された。

「一度も蚊に刺されないで過ごす。」
これである。

とても大切なことだと思う。
何故なら、蚊に刺されると日本脳炎になるからだ。子供の頃そう教わった。

マラリアにかかることもあるという。

とても身体に悪い。

どんなに偉い自己犠牲の美学のバイオエコロジストが、蚊が絶滅すると地球生物相が崩れるから己の身体を少しくらい危険と苦痛にさらす犠牲を払うのは人間の義務であり種としての蚊の生命を守らねばならないと声高に主張したとしても私は嫌である。地球を守るために日本脳炎になるのはいやである。第一かゆいのがいやである。全体のために生きるのではなく個として生きるのだ。エゴイストなのだ。

ということで今年は奴らに一滴の血液も与えるつもりはない。血の少ない私には貴重品だ。(変な手を使わず「私もこの世に生まれてきたからにはそれを全うし生物として生き抜いて子孫を残さねばならないので少しだけください。」と頼んでくるなら一滴くらい差し上げることに関して決して私は吝かではない。二親から授かった賜りもののこの大切な身体に薬物を注入して損ないかゆくさせて奪おうとする被害者にとって踏んだり蹴ったりな非道な行いをするから向こうがいけないのだ。)

頑張るぞ。
生きるぞ。

負けるもんか、猛暑。

f:id:momong:20180724013839j:plain

負けるもんか、私を損なうすべての事象に。

あらゆる希望と欲望と友愛と美しいものへの祈りと、その矛盾のアマルガム、それが矛盾でなくなる場を作り出し求めるひたすらの力で。

…さしあたって今週のミッションは西瓜と桃とかき氷かな。
(懸案は吉祥寺のプレスキルか千歳烏山ショコラティエ・ミキか赤坂見附のMAMANOのカカオなかき氷である。うまいんかしらチョコレートのかき氷。西荻の甘いっ子のはなんか嬉しくてうまかった記憶があるが。)(チョコレートじゃないよ、なんだっけな、古式ゆかしい普通のやつ。)(自分でこさえたヨーグルトと蜂蜜のやつが一番好きだが。甘すぎなくて身体に正しい。)

モンブランスタイル

昨年春、不意に空から降り落ちてきた天啓を受けた。

モンブランである。

落ちてきてしまったものは仕方がない。私はそれからせっせとあちこちのモンブランのことを研究した。その中で当然候補に挙がったのが谷中の「和栗や」である。選りすぐりの栗が自慢、栗菓子専門店。いつも行列みんな絶賛つくりたてモンブラン

で、去年の秋かな。一番素晴らしい旬の秋の栗スペシャモンブランが始まった頃。
今日こそは、の良き日を選んで勇んで出かけた。

…甘かった。開店早々長蛇の列、並んだ末にしばらくしてから「本日売り切れ」。

朝からものすごい覚悟で張り切ってわざわざ電車乗り継いで行ったのに。
ものすごくくじけた気持ちになってものすごく落ち込んだのだ、その日は。

で、その和栗やが今年五月に新しくモンブラン専門店を出したという。ひそやかに。その名も「モンブランスタイル」。まだ谷中和栗やほどの知名度はない。並ばずに済むチャンスかもしれぬ。


…ということで行ってまいりました。
再びの一大決心。

2018年平成最後の年、梅雨明けの翌日。
今日だ、と思った。

目覚めた瞬間スコンと晴れたまばゆい夏の空を感じた朝だ。

陽射しがじりじりと皮膚を焦がすように照り付ける夏のはじまりの土曜日、遥かなる富ヶ谷。やれどっこいしょー。

例のごとく方向音痴、多少おろおろと迷っていたら、開店から10分過ぎてしまい、見れば既に5~6人店の外に並んでいる。

f:id:momong:20180706021558j:plain
ヤレヤレ。
日陰を選んでのそのそと座り込んで待つ。陽射しは強いが汗ばんだ額に快い風が吹き抜ける。とろけるような真夏の陽射し、土曜の真昼。このばかばかしく美しい世界、そう悪くない。

f:id:momong:20180706021448j:plain
谷中の和栗やはごく普通に老舗の和菓子屋、という風情だったけど、ここはあからさまに寿司屋。コンセプトが和にこだわって、カウンターで職人が出来立てを客に供するスタイル、ということらしい。

でね、だけどね、猛烈に暑いしなんかどれくらい待たされるかわからない行列だしお持ち帰り不可でその場でおいしく完食する自信ないし生クリーム苦手だし高価いし、このままくるりと踵を返して帰ってしまおうかという思いもかなり強くてだな。正直この期に及んで迷いに迷っていたのだが、中をのぞき込んだら、隙間から店内が覗かれた。

職人さんがマロンクリームを絞っていた。

…うつくしかった。

アレを目の前で見て、その出来立ての一品が私のためにこの目の前に供され、この私がそれを現実にスプーンですくってほにゃりと食べるなどというイベントが、今持っている私の可愛い紅色に水玉テントウムシ模様のお財布の中身で贖うというかたちで許される、ということが、これからそれが起こるのだ、ということが、奇跡のような僥倖として感じられた。…つまりはいきなり盛り上がってしまったのである。

待つ。待つぞ、オレは待つ。パフェでもデセルでもいいけど、ああどうしよう、うむやっぱり王道モンブランだ、デセルの方にしよう。

(メニューは二種類のみ。「モンブランデセル」《普通のモンブラン》大小。そして季節のモンブランパフェ。今は桃との組み合わせ。)(飲み物はほうじ茶、緑茶。)

f:id:momong:20180706021735j:plain
ひんやり涼しい店内に招き入れられ、静かな音楽がながれる落ち着いた空間で冷たい水とお絞り、ほっとする。スタッフはいかにも職人さん風の衣装をかためたほんにダンディな職人さんと、注文を取ったり片づけたりアシスタント的な女の子が一人。

席に着いて注文をしてからかなり待たされたが、実にこの時間がごちそうであった。
丹念にパフェとモンブランを拵え続ける職人技をライブで堪能できる。

いやなんというかそれにしても緊張するんである。

カウンターの向こうでは、寡黙なモンブラン職人が黙々とモンブランを製作し続ける。で、客の側も只ならぬ緊張感なんである。おしゃべりもひそひそ図書館レヴェル。やはりここでモンブランはもはや道なのだ。モンブラン的求道の場。

上品な和風のインテリアにも心遣い。あちこちにさりげない栗が潜んでいたりする。お手洗いのシンクやお香ポットも可愛いこだわりの栗型だったりしてね。

f:id:momong:20180706021848j:plain
皿とスプーンが並べられてからかなり待たされる、が、このわくわくする待つ時間が一番のごちそうなんだな、やっぱり。

f:id:momong:20180706021913j:plain
穏やかに低い声、最小限の言葉で指示するマイスター、てきぱきと従うアシスタント、すべてはなめらかで快いスタイルをもって進んでゆく。つぎつぎと鮮やかな手つきで出来上がりスマートに供されてゆくモンブランパフェやモンブラン、ほうじ茶の香り。すべては約束されたパフォーマンス、職人ライブである。

ここに参加し、う~ん、おいしい、などと呟きながら堪能するお客さんたち。調和したこの馴れ合い物語空間にひそやかに身を沈める。…これが楽しい、嬉しいのだ。

そしていよいよ自分の番である。

来たあ…
f:id:momong:20180706022002j:plain
やはり美しい。和の器に似合う芸術品。

最初のひと口、ううむ。

…さすがに素晴らしい。栗。

感激した。これである。栗どストレート。ラムもヴァニラもなし、和栗直球勝負、甘味もナチュラル、できたてでやわやわ、スプーンに柔らかくまとわりつくマロンストリングス。ほにゃりと口の中でほどけてゆく。ほどよくなめらかだけど絶妙のほっくりした舌触りを残して広がるなんともいえぬ濃い栗風味。

f:id:momong:20180706022053j:plain
構成は、マロンストリングスに覆われた柔らかな生クリームと渋皮栗クリーム、アクセントのさくっとしたメレンゲのストイックな正統派。

でね。

だけどね。

…やっぱ、甘すぎるのと生クリーム苦手なのよ自分、ということをしみじみとかなしく思った。

後半のこの生クリームが辛かったんである。全部を一気においしくいただくのムリ。少しずつ食べたいからお持ち帰りさせてくれ。というか、このマロンペーストんとこだけたらふく食べたいのオレ。これだけ売ってほしい。

でね。思ったの。
せっかくオーダーしてからひとつずつ拵えてるんだから、結構な値段するんだから、構成をお客の嗜好にあわせてちいとくらい変えてくれてもいいと思うの。

だったらさ、オレ殆どこのマロンストリングスにして、中にアクセント程度に渋皮栗のカケラころころ詰め込んだ第二番目の渋皮栗クリーム、さくさくメレンゲ。それだったら最後までもう単純にうっとり幸せになれるのに。あと「不可」とか言わないで、持ち帰らせてほしいの。こういう話題性のお店はマスコミやSNSワールドに流通するお店側の物語美学で受けてるんだけどさ、だけどさ、お客様は神様ですはやりすぎだけどさ、ここはオレの城だ、これが一番うまいのだ、言うこと聞いてオレのやり方が美学が気に入らないんだったら来るな、っていうその裏返しのやつさ、そりゃまあ正しいんだけどさ。

でもさ、悔しいやん。栗好きなのにこの栗ペースト恐ろしく素晴らしいのに。ギー。負け惜しみだけどさ。

あとさ、もうひとつ。
栗はうまいけど職人は職人だ。パティシエじゃない、って思ったのよオレ。

パティシエは伝統と個性としての創作のセンスを併せ持つ味覚に五感を響かせた総合的なアーティストであって、職人とはちがう。パティシエとしては、やっぱり目白のエーグルドゥース。あの洗練の方がやはり菓子の完成度としては格段に素晴らしい。

ただここの素材は確かに一番だと思ったから悔しいのだ。

ワシは消費者にはなれないんだな、としみじみ思った。
職人側の美学だけまるごと押し付けるやり方ってやっぱりどうかと思う。イヤそれで受けてるんだし、売れてるんだし、行列できてるんだし、需要と供給が一致してていいんだろうけどさ。もちっとフレキシブルにこっちのこと思ってくれてもいいやん。もちっとテゲテゲにしてくれてもいいやん。

でさ、できたらモンブランには珈琲欲しいんやん。和のほうじ茶と緑茶にこだわるのわかるけどさ。でもさ、ほうじ茶ラテはやってるんだし。

いいやん、コーヒーじゃなくて珈琲って称してで和の器でかっこいく供するスタイルなら和風やん。(珈琲の強烈な風味は、ほうじ茶やなんかと違って、ラムやヴァニラを使わないストレートなこの自慢の栗の風味を十二分に味わうには邪道になるって言いたいんだろなあ。)(そらまあすごくわかるけど。まあねえ、確かに職人の自負と誇りを感じさせるかっこよさ。)

 

ああだけどなあ、このマロンペーストがあったら、自分の好きな配合でうんと幸せになれるくりおやつおうちでいっぱいたべられるのになあ。とっときのヴァニラブランデやトーフクリーム、カカオや胡桃なんかと組み合わせたりしてあれこれ楽しいのになあ。

かなうことなら、中野のラブリコチエか銀座みゆき館かエーグルドゥースのモンブランのあのでっかいさくさく土台マカロンの上に西荻アテスウェイモンブランの中身の和栗コロコロのっけてここのマロンストリングスたらふく、のやつがいいな~。なんて考えてしまった旅でした。

あーワガママいっぱい言ってすっきり。

目が覚めた。

日曜深夜或いは月曜早朝。


数秒、自分が誰で今どこにいるかわからなかった。間違いなく宿酔の頭痛の中にいる。昨夜は飲みたくもないのに飲まされたのだ。(その後飲み直したのはまあ自己責任である。)


だがこの眠りの続きのような夜でもない朝でもない奇妙な静けさの中、いろいろ考えた。

この状態では、今のこのわたくしのかんがえはすべて明朝には失われているものであるのだろうと思う。


悔しい。

だが眠い。


ひとつだけ、明日の私にヒントを送ろう思う。


名前をつけたいのだ、このかんがえに。この概念に。それはここしばらくずっと考えていたことから導き出されたもの、今そこからポンと思いついたひとつのかたち。何か名前を、非常に明確なこの概念に。考え方のモデル、可変と可塑そのものであるために名付けることが困難ではあるのだが、それでも指標は成る。それを示すための、なにか。イメージは思考スタイルのクセのようなもの。名前さえつければ、それはきっとその度失われる非効率性から逃れることができる。失われない。生まれて生きたことが。


眠い。頭痛い。

どんどん忘れてしまう。


情けないくらい忘れる、沈んでゆく流されて行く、手が届かなくなる、失われる。仕方ないやな。


おやすみなさいサンタマリア。

阿佐ヶ谷

よく晴れた日曜日、酷い宿酔いで、顔も洗わず髪もとかさずジーンズにその辺のくしゃくしゃのシャツひっかぶって、のそのそと外に這い出した。なんとなくどうにもならんので。

ばかづら下げて歩いてたら、そういうときに限ってばったり高校の後輩に出くわしたりする。

懐かしい夏の陽射しに懐かしい街の風景で懐かしい後輩から昔話と現在の話を聞いて、人生まるごとつづめた夢、奇妙に不思議な時空の夢を見ているような気がしていた。

(もしかしてこんなのも年を取った後の人生が終わりに近づいたときの、悪くない日曜日なのかもしれない。)(早く本当の場所に目覚めたい。)

よしなしごとをしゃべくりながら歩いてたら、私が中学生の時から既に寂れていたけど、何だか永遠に存在しているような気がしていた乾物屋のシャッターが閉まっていた。後輩君がすごく気にして教えてくれたのだ。

「ついにつぶれたのか…ついにこの日が来たのか?」
二人して大変気に病んで、半分空いたシャッターからのぞき込んだら、店じまい的な作業をされておられる方々の姿が。

「あのう…」

確かめたら、やはり店じまいであった。
仕方のないことなのだ。時は過ぎるし時代は移るのだ。

やはりちょっと寂しい。
しみじみ。

後輩君は「俺らの一つ前の世代が支えてきたものが交代したら、次の世代がどうするか、で時代が変わるんですよねえ。」的なことを言ったので、ワシはしみじみ同感した。

「ウン、きっと明日にも戦争とか地震とかゴジラが降ってきてきっと世界が終わるんだよ。」

なんか同感じゃなかったかもしれない。
ごめんねM君。

この日曜日、久しぶりにこんなに美しく桃色に染まった空を見た。
f:id:momong:20180625225432j:plain

夏至、文学

f:id:momong:20180622004149j:plain
妖しい半月が西の空沈んでくよ、夏至の夜。

…でね、麦酒を浴びてヤナちゃん聴きながら思ったんだけどさ。

オレ文学部だったんだけどさ。

学問っていうのはさ。

何なんだろなって。
(主として賢治のなめとこ山とホモイと漱石のことをぐるぐる考えてたんだけど。)
(何しろホモイがわからなすぎるのだ。だがわからないことが面白いのだ。どうしてホモイはこんな劫罰を受けなければならなかったのか?)(正当な理由はない。)(強いて言えばそれは「実存」、という概念にも関わってくるのかもしれない。)(?)(そうしてどんどんわからなくなる。)(そうしてそれは、何だろう、一種過激な「ほんたう」や「絶対」に対する拘泥という賢治の資質に関わってくるのではないか?天沢退二郎がそれを法華経の過激さに結びつけて考えたように。)(あらゆる交換法則や共同体の規範を超越して破壊して。)(つまりはおこちゃまなのだ。)

 

ということでだな。

思うに、それはだな。

以前は「論理である。」と思ってだな、例えば小説だの詩だのを分析して論理を取り出すことによってその物語が如何にして人の思考パターンに刻み込まれているのかを見出す面白さというかなんというかそういうことだと思っててだな、今でもそうだと思ってるんだがな。

その論理とは何か?ってことで、もうひとつ思いついたんでメモ。

論理を見出すとかダルマを見出す(仏教的なやつね。「法」っていう。「モード」。)

文学部的なアプローチで言うと、それは、個別的な物語、言葉の中に「普遍」を見出すことなのではないかと。

抽象を見出す、論理を見出す、普遍を見出す。個は個であるそのままで普遍である。エゴはエゴのままで仏性そのものである、十界互具は平行線でありながらびりびりとした矛盾のダイナミクスのエナジイを孕み続け共存し続ける。…もしかして、それが歴史と時間を作っている、のかもしれない。

きわめて個別的にして俗な「物語」の、その「俗」を極める、そのアルケーに遡りその人間の原型を探り出そうとする己の中の個別的な脳内ダイヴによって。具体と抽象、パロールとラングの、その関係の中に世界の構造の矛盾と普遍を同時に見出す、(己と世界の関係性の中に野生の思考のフレキシビリティをもった可変としての生命、エナジイを孕んだ普遍という構造を見出すということだ)、その世界像を描く。その(あらゆる理不尽と矛盾の苦しみをあらかじめプログラムされたものとしての)一体感が、すなわち安心感であるとうたいつづける、祈り続ける、そのための。

…楽しくなければ、人生じゃない。ってことなんだよ、要するに。