酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

千と千尋の神隠し

金曜ロードショーつい観てしまった。
まあね、やっぱりなんだかんだいって千と千尋、おもしろかったですわ。
 
楽しげでわくわくするような怪しいファンタジーに満ちた街の風景、夜の世界と昼の世界の鮮やかな反転、水と空と雲と光の美しい描き方。
 
その光の色、その風景。懐かしいような切なさの、記憶の地層の最下層を切りだしてきたような奇妙に明るい永遠の真昼や薄暮(心象風景なんだな)のこの映像のことを考える。風景、そして動きの中に、リアルとは異なる表現の可能性は見いだせる、そのアニメーションの可能性を最大限に生かそうとする自覚的なテクニックの駆使されたアニメーションやCG独自の躍動感。それは物理的現実というよりは脳がとらえた意味としての動き、とでもいうべき(日常生活の中のリアルではありえない、イメージとしての躍動感。スピードとか人物の動きとかね、夢の中の、脳内で翻訳されたものの再生産、…意味のレヴェルなんだよね、言わば印象派としての動き。いわば現実ではない真実。この躍動感に関しては、ディズニー映画に如実だけど。)
 
銀河鉄道のモチーフが、銀河を水によみかえて再現されてるんだ、と思ったり、ハウルのイメージ(「ハウルの動く城」)と通じるハクの飛行や闘いや、魔法や力を求める若者のイメージ、その残虐な代償の描き方の意味するもの(監督の思い入れ、メッセージ色の濃いもの。)感じたリ、千尋結局ナウシカやん、とか思ったり。(カオナシに「森(おうち)へおかえり、」的なことを言う。)(あるべき場所へいるべき場所へ正しいところへ帰りなさいっていうのは宮崎駿のテーマなんかしらねい。)(「力」を求める若者の過ちの大きすぎる代償による寂しさや破滅は、ソフィーや千尋、女性の愛の力によって救われる、というお約束なテーマが宮崎駿アニメーションなのかもしれぬ。)そして、古来の日本のもののけたちの魅惑的な存在感、これらプレテクストの折り込み方。
 
銀河鉄道的な読み込みで言えば、片道切符の銭婆への家の道行きは、異界(「ムコウガワ」異次元、或いはそれは死の世界。)への旅。いや、さらに言えばそれはここでは、人間界ー妖怪たちの世界、という単純な二項対立の地平をも突き抜け超えてゆく、第三項としての「その外側」を志向して走り続けるメディアの可能性を示す構造となっている。
 
沼の底、行きついた果て、あの銭婆のおうちにみちる静かな死後未生の世界のイメージ。それは、世界以前のカオスに近いところにいる母(祖母、母の母、大いなる母の胎内のイメージがある。)の下にある安らぎ感。
 
…このイメージの連なりの構造は確かエンデの「果てしない物語」にもありましたな。物語の結末近く、何もかも忘れ失い疲弊した敗残をさまよい、もといた世界へ戻る方法を探すバスチアンが、束の間、「アイゥオーラおばさま(「変わる家」の主、植物の精のような女性、その身体は常に生きた植物に覆われ、花に覆われ、果実を実らせ、疲れた子の飢えを満たし無償の愛で包む。バスチアンのすべてを肯定する。安らぎの「母」だ。)」のもとで甘やかされ愛おしまれることで生きるための気力、何か、愛への思い、のようなものを得てゆく章があった。だがそれはやはり束の間の休息。変わる家は人を変え、送り出す運命の場所。そのままとどまり停滞する場所ではない。死と再生の場所。)
 
これを初めてDVDで観たときの感想、ここにアップしていた。(大昔だぞなもし。)やっぱり今ではこんな簡単なとこだけではなく、そして少し違う考えかも、とか、もっともっといっぱいいろんなことあるよな、と思ったりする。

千と千尋の神隠し1

ドライ・マティーニ

f:id:momong:20170119001248j:plain

土曜日撮った写真である。
地上43階のバーで夜景とジャズとドライ・マティーニ
 
こんなとこに連れてきてもらってアラびっくりでなんだかびっくりで。
 
楽しかった。(そうなのです。不思議に楽しかったのです。夜のキラキラ。ほんにありがとございます。<私信)気分はなんとなく春樹の小説であった。
 
なんだかそのときは言えなかったけど、普段メニューの選択にはすごく迷う自分が即断したこのカクテルのチョイスには実は理由がある。(「これにします。これをワシが選んだのはですね、云々…」などとこんなとこではじめたらなんだかヒジョーにこうるさい人間なような気がしたのだ。)(そういう人間だけど。)
 
森雅之の「リリックス」という漫画にでてきて、ずっと憧れだったのだ。こういうバーでマティーニ頼むのって。
 
「エスキモーズ・キッス」っていうお話。(今探し出して読み返した。)マティーニ飲みながら、その味のイメージの物語を考える作者。
 
北極の寂しい人魚がある月夜に寂しさに耐え切れず浮き上がり、水面に映った月影にキスしたら月影が砕ける。その光のカケラが流れ流れて、釣りをしていたひとりのエスキモーがそれをすくい飲んだ、その味がマティーニっていう、そういう話な。
 
最後のオリーブの話までちゃんとあるんだよ。(だからちゃんと最後まで食べた。)(しょっぱかった。)
 
この最後までが素敵なお話である。
この風景を飲み干すのに、この酒がグラスに映し出した光の色にふさわしい。
 
おやつとか嗜好品っていうのは、日々の身体の糧ではなく心が夢を食み育むための糧なのだ。どんなにあじきない時代や奇妙な時代や残虐な場所の世の中でどんなかたちであらわれても、物語は、人がひとときしがみつく安らぎの夢は、うつくしい世界への意味あれよかしの祈りの凝りであって、それは誰にも非難されなくていい。
 
五感第六感総動員で精一杯光の酔いを味わうことは、さまざまな物語で味付けすることは、そのまんまオリジナルな創造行為だと自分は思っている。その時間は自分の中でかけがえのないものだし、そのことをきちんと感じることが宗教で言えば神を賛美することであるということであってだな、…大げさだな、でも大げさだろうと小げさだろうとそれはそういうものなんだ。
 
ねむいねむい。
森雅之読み返したら懐かしくなった。この漫画をプレゼントしてくれた人のこととそのころの時間を思いだした。大昔だ。当時好きな話があったけど、やっぱり今でも好きだった。オレ成長ないな。
 
さて今夜もおやすみなさい世界。

ダイバーシティ

明るく晴れた日曜日、静かな昼下がりの中央線。

隣席には雑誌を開く上品な白髪の年配女性。
ちらりと覗くと、熟読されているのは、「たんぱく質勉強会のお知らせ」と「タラと長芋の揚げボールレシピ」の書かれた頁である。最近の研究によると、長生きに大切なのは動物性蛋白質なんですな…

昼下がりの金色の光が、ふいっと深く優しく切ない心を孕んだ、ような気がした。とろりと濃い、黄昏の蜂蜜色。

正面を見上げてみると、力強く仁王立ちしている男性。「銀と金」コミックスに没頭。裏社会で政治経済絡めてダークに活躍する男たちのファンタジックなストーリーらしい。

こういう美学好きだねえ、男性一般というのは。だから現実のこの世もこうなっちゃうんだよな、などとぼんやり考える。無表情な髭面の奥で、ハードでエキサイティングなわくわくの中にいるんだろうなあ、カレ。まあ、つくづく他人の美学につき合わされたくなんかねえやな。

それにしてもつくづくみょうちくりんな絵じゃのう。鋭さを強調する直線で極度にデフォルメされた奇妙な目鼻。少女漫画のまつげばっさばっさのキラキラおめめもうどうかと思うが。…まあどっちもどっちか。(どうでもいいけど私の最近の読み飛ばしヒット(あんまり考えないで楽しく細切れに読めるもの。)は「よしふみとからあげ」です。「聖☆おにいさん」とかね。永遠の大好きはますむらひろしアタゴオルシリーズだけど。ますむらひろしの作品はほとんど全部持ってるぞ。)

彼の横には、ピンクのハニーポップコーンのトートバッグ抱えて大きなクリームパンかじる女子高生。クリームパンとってもでかい。

こういうティピカルな女子高生にクリームパンは実によく似合う。

クリームパン最後に食べたのはいつだっけなあ。阿佐ヶ谷の好味屋の好きだったな。げんこつみたいなかたちのつやつやこんがりふわりのパンにケーキ用カスタードクリームがたっぷり詰まったやつ。スーパーで売ってるポリ袋に入ったやつとは違うよ。あの、やたら柔らかくてにちゃっと甘い添加物パンとはな。ぽっかりあいた空洞にヤマト糊みたいなクリームがちびっとなすられてるアレ。ありゃ工業製品だ。(実は昔結構好きだったけど。)

 *** *** ***

…不意に不思議な心持ちに襲われる。
こんなにも異なる世界を背負いながら、おそらく全く異なる風景を眺めながらここで同じ時空間を共有している。それぞれの物語を生きていても、同じ日本語を解し、一筋の細い糸を辿るようにして意思疎通をすることすらできるのだ、われわれは。それは永遠に完全理解には行きつかない。にも拘らず、何かのかたちを以て関わりを持つことができる。対幻想、共同幻想吉本隆明)のフィールドを共につくりだすことができる…というようなことを奇跡のように奇妙な違和感とともに感じたのだ。

(公園や街中や、そして特に電車に乗ったりしたときよく襲われる、この感覚が私は大好きだ。人はみなひととき銀河鉄道の同じ車両に乗り合わせ、それぞれの駅で降りてゆく、というような世界のありかたを、その構図を頭の中は描きだす。)

で、多様性の基礎についてしみじみと考える。昨今あれこれ言われているダイバーシティを語るにはこのあたりのことから考えねばならぬのではないか。

他者を理解する、あるいは理解できないことを容認し認め尊重する。
大切なのは、距離感、認め合い、尊重、その先なる、生かしあう場の構成。

…オレね、我が母校都立T高校のスローガン、卒業してからの方がしょっちゅう思い出すんだよ。「自主・自立・連帯」。

そして、それとセットで記憶されている、「自明の信頼と清潔な無関心」という言葉。

これは、山口 泉「ノート 水鳥のいる公園」の一節。水鳥を観察しているときの、水鳥たちの生態の在り方を、次のように考察した一節の中の言葉である。

「それは,互いに相手の存在を知覚しながら,しかも支配することもされることもない,傷つけることも傷つけられることも,脅かすことも脅かされることもない,自明の信頼と清潔な無関心に支えられ,他の生命と自分との関係というもののありようが,眼に見える距離と運動,さらに空気のなかのさまざまなディテールをもって確かめられるからである,と」

「清潔な無関心」。
なんと大切な言葉だろうか。そして極めて困難な。

一見、信頼、連帯に相反するものであるかのようでいて、決してそうではない。
自立を尊重し合うための「距離感」の大切さを如実に顕わした貴重な言葉である。

これは下衆の反対語といってもいいのではないか。「高潔」とまでは気負わない、ひどく自然でうつくしい存在の仕様を思う。高潔は、少し疲れる。矜持に通じるひきつれた修行僧のような厳しい表情の美学をまとっている。悲壮な禁欲や自己犠牲やなんかに通じるヒステリックな精神のリキみがある。

…偽善と偽悪の関係のように、ここで高潔と下衆とは同じひとつの論理と価値観にとらわれたままのウラオモテの現象に過ぎない。どちらかの否定のための両極の提示。

清潔な無関心、はそれを止揚する可能性を探る第三項だ。


そう、高潔なのは疲れてしまう。24時間タタカエマスカ。

オレほんとダラダラでグズグズで疲れるのって心身ともにダメなんよ。疲れるのっていうのは、自分かどっかの誰かのどこかに、無理や歪みや無意識の隠蔽やなんかがあるから疲れるのだ、て、思っている。

ゴンゴンゴンゴン加速して、滅亡に向かって進化発展パワーゲームなんかしなくてもいいのに。人間、一度味わった進化の面白さからは抜け出せない。後ろには戻れないんだからさ。もっとスローダウン、テゲテゲゆるみをもって楽々生きていけたっていいのに、世の中。立ち止まったら途端にドロップアウトということになってしまうこの社会。絶えず前向きキラキラ輝いて泳ぎ続けないと死んでしまうイワシのようだ。


なんかとにかく、周りに高潔すぎる人が多くてなんか困っている。中島みゆきの「蕎麦屋」(世界じゅうがだれもかも偉い奴に思えてきて/まるで自分ひとりだけが いらないような気がするとき♪)な気持ちなんである。(蕎麦屋たぬきうどんは食べないけど自分。)


…「清潔な無関心」。エゴや冷淡さと背中合わせでありながら絶妙に尊重と連帯への可能性の橋を繋ごうとするとき、この言葉は 相手を己の価値観の中に取り込まない、決めつけない、裁かない、支配下に置こうとしないという意味で、大きな意味をもつ。

尊重、ということは、どこかひやりとした冷淡さをも含んだ「あかるくつめたいとこ」(宮澤賢治の想像した貴い仏界のイメージ)に近い感触にものなのかもしれない。

自立は孤独か?
その否定としての連帯がある。

…難しい。

そのバランス感覚が、ダイバーシティに関するさまざまの問題を解決するための方策の、その基礎的地盤として、通奏低音として、必要となる概念である。

ような気がする。

ノーベル賞

今年のノーベル文学賞は、まずはいろんな人が春樹受賞問題についてあーだこーだ言ってていろいろ楽しかった。

とりあえず思ったことは、純文学と通俗文学の境界線についてあいまいになってる定義を問い直すときなんじゃないかなあということ。あとノーベル賞ってなんなんだってとこを。

あれこれ混乱している。
世界じゅうで、さまざまな価値感がぐちゃぐちゃに乱れた価値基準崩壊の乱世になってる感がある。

ここで大切なのは、双方の、歴史と現代におけるその意味の変遷、その文脈を押さえておくこと。新たに定義しなおしつづけること。この辺を曖昧にしたままのあーだこーだは何を言っても土台のない砂の城、不毛すぎる。

逆に言うとこの論議が、現代がそのそもそもを問い直すべき「そのとき」なんだっていう自覚と発見の発想になる、そこにつながるトリガーとなるんだったら、これは不毛なものではなく、むしろその素晴らしい機会であると思う。

ツイッターで音楽ツウな高校の先輩がこんなこと呟いてた。

ボブ・ディランは、有名な賞などを受けて、時代に定着させてしまわないほうがいいんじゃないのか、 などとひねくれたことを言う。」

「以前だったら泡沫候補って呼ばれてたような人がど真ん中にいたりするんで、中心と周辺が逆転した世の中に生きているんだと思ったが、すべてのものが周辺化してしまったといったほうが、正確なんじゃないかと思った。つまりこれは、空洞化というものなんでしょうか。」

茂木健一郎は、ノーベル賞の選考基準の冒険性を大層評価していた。これはおそらく「話題になる」ということそのものについての評価でもあった。一石を投ずるということ。賛否の論議が巻き起こることを予期した、或いは「それを期待した」決断である、新しいパラダイムのための世界中の思考の、議論の活性化を呼び起こすための英断であると。

この後、ボブ・ディランはマスコミの取材に取り合わず連絡も取れずツアーを続け、それに関して何らのコメントもしないという「ノーベル賞スルー」というファンをシビれさせるかっこよさを披露した。(ちなみに私は個人的には、「やっぱりすごいな、結構好きだな。」と普通に聴くけどそれほど熱狂的なファンではない。iPhone君にアルバム3枚入ってる程度である。)

で、同賞を選考したノーベル委員長のペール・ベストベリィ氏は21日、こうコメントしたという。「無礼で傲慢(ごうまん)だ。」

この煽情的なニュースの見出しで、メディアの狙い通りネットは燃え上がりましたな。権威をかさに着た傲慢。…だけど、これはマスメディア常套のイカサマ報道だ。だって、意図的に隠されたこの続きはこの科白だったんだから。「でもそれが彼ってものだ。」(知ってたさ。)

なんかカッコいいなあ。こういうのって。
とっても粋なオトナな感じがしてさ。

なお、発表から2週間以上も沈黙を続けたのはどうしてなのかという問いにボブは「でも、今はこうして話している」と煙に巻いてみせた。

また、ダニアス教授が授賞発表の際、ボブの作品をホメロスやサッフォーらのギリシャの詩人を引き合いに出して称賛したことについてどう思うかという問いには確かに自分の作風はホメロス的なところもあると次のように語っている。

「確かにある意味じゃそういうところもあるかもしれない。"Blind Willie McTell"、"Ballad of Hollis Brown"、"Joey"、"A Hard Rain’s a-Gonna Fall(はげしい雨が降る)"、"Hurricane"とか、この手の曲は、本質的にはホメロス的だよ」

ただ、歌詞の解釈については「どういうことなのかはみんなが決めればいいと思うんだ。学者とかが、いい答えを持ってるんじゃないのかな。俺にそれを説明する資格はないんだよ。俺には意見なんてものはないんだ。」と説明してみせている。

いざ授賞式、やはり彼は出席しなかったけど、誠意のあるメッセージを寄せている。


文学とは何か、音楽や演劇との関係は、物語と言葉とは何か、という問題に関して、とても一貫した態度をもったカッコいい人なんだなあ、このひと。目のまえの現実と理念の相克をリアルに闘ってきたひとの、こんな風な言葉や音楽に対する透徹した感性というのはそのままトータルに完成した美しい論理を宿した知性なんだ。

全文を訳したものがここにある。

シェークスピアと文学との関係を自分の作品と文学との関係になぞらえてみせたのは詩人ならではの見事な手腕だと思った。文学とは、という問いは自分(ディラン)が答えるための問いではなく、ただ自分が体現してみせる中にソレを読み取る人の「文学」に対する思考(「学者とかが、いい答えを持ってるんじゃないのかな。」)を促すものである、という宣言であるように思ったんである。

娼婦

タイミングずれちゃったけど。

こないだの夜、SNSの同世代以上の方々のTLはざわざわと静かな熱い興奮にざわめいた。「NHKBSでスティングが歌ってる。まさか今になってこんなことが。ああロクサーヌ。」

 

スティングなんて聴いてなかった。

高校の友人はみんな当時から聴いてたみたいだけどね。
ガイジンって苦手だ、わがんね、って思ってた。カルチャーも言語も異なる異人種、オレのような排他的シマグニ根性の持ち主にとって毛唐なんぞ人間として共通項を見つけただけで感動するくらいの恐怖の対象、異界のエイリアンだ。

(昔も今も考えは変わっていない。)

 

ただでさえ他人はわがんね。いわんやガイジンをや。
…でもね、まあだからこそ共通項を見つけるとなんかびっくりして感動するわけなんだよね。

 

スティングロクサーヌ
レゲエ調のリズムに乗せて娼婦への純愛をうたった歌。

PVがあんまりひどいんで放送禁止になったらしい。

 

で、娼婦である。
社会の底辺と言われている。下賤なんである。

で、文学っていうのは底辺や下賤に親しい分野なので、古今東西、娼婦は結構メジャーなモチーフである。娼婦文化。

とりあえず思いだしたのは、永井荷風「墨東綺譚」。
ここで象徴的なのは、作品中、娼婦の世界玉ノ井が、「川向う」にあったということがきちんと描かれているということである。主人公が橋を渡って娼婦のところへ通う、橋を渡るという、そのいちいちの描写。

橋を渡るというのは、儀式だ。

花街は、ケガレの場所としてまっとうな社会とは隔離されていた、娼婦の世界は異界。そう、川向う、橋を渡った「向こう側」にそれはあった。(今はどうだか知らないけどさ。デリヘル嬢とか援交とか宅配ピザみたいなシステムが便利だもんね。)(ここでは電話やネットが「橋」になっている。要するに「向こう側」に繋がる「メディア」なのだ。)

日常生活の中で橋の向こう側とこちら側を主人公は行き来する。世界の境界を超えるとき、洋の東西を問わず、川というモチーフは普遍的に現れてくるもののようだ。三途の川、ギリシャ神話のステュクス。(因みに川と橋のモチーフはムーンライダーズ鈴木慶一の歌にもよく出てくる。時間的な意味合いをダブらせながら、川を遡る、或いは取り返しのつかない新しい世界への橋を渡る決意のイメージ。)

 「日常現実」の外側に位置するもの。或いは、周縁。
それは、徹底的に蔑まれ貶められながらも、いつでもどこかで中央権力の閉鎖と停滞、息苦しさを救う解放の可能性であり、何もかもひっくり返す祝祭のパワーを宿したカオスと接したメディアである。

中央から外れ挫折しずり落ちてゆく個人(或いはそのオモテの顔に隠れた裏面)を受け止める場所、そこで、貶められた女たちは男たちの社会性の裏側に君臨する女王ともなる。

純愛。ロクサーヌ
穢れた者たち、河原者、賤民は、逆に言えばシステムの外側、中央権力の及ばない世界に属するものであり、自由と解放の民でもあった。娼婦はシステムに絡めとられた領域にあったが、どこよりも彼らに近いところにある。

ロクサーヌを愛し、売春をやめてくれといい、「こちら側」に引き取ろうとする歌詞の純愛は、社会的には認められないものだ。

娼婦を歌ったというだけで放送禁止になったくらいだもんね。オモテに出してはいけないのだ、押し込めておかなければならないのだ。隠蔽すべき穢れたもの。そして穢れていながらも必要なもの。男たちの下卑た卑怯な笑いの共犯性の中にその真摯な生命の尊厳を損なわれているもの、彼らがそこに頼りそこから密かに力を吸い上げねばならぬもの。

非常に不思議なのは、女を生活のための金銭によって穢した男たちは穢れていないとされていることだ。己の闇と穢れの部分を女に贖わせているという構図である。…公衆便子とはよく言ったもんだ。己の生命を繋ぐDNA、次世代の神秘の生命の行為と生きている自分自身の細胞が穢れた汚物か。

そんなに性が卑しいか。権力構造の支配の中に管理しておきたいか。

金銭によって性的関係をもった共犯者でありながら、対象の女たちを「蔑んでいる限り」お天道様のあたる「こっち側、男社会構造」の中のまともなパーツとして存在していられる。社会的な上層部にだってすましかえっていられる。穢された女たちばかりが社会の闇に堕とされる。まあなんというか男社会が円滑に運営されるためのシステム、奴隷制度の上に成り立った豊かさと繁栄の美麗な文化みたいな構造で、とりあえず盗人猛々しいといったところである。

いつだって、歌の中に、文学の中に、祝祭の中に、密やかに闇の系譜は息づきながら、たくさんのひとびとのさまざまな矛盾と痛みと涙を暗いエネルギイとしてため込み、次なる世界の革命の種子が熟するのを待っているということなのかもしれない。

(革命なんてあるんだろうか?)

旅するパン屋

夕方、ヤレおうちだ、と思ったら、なんか音楽が鳴ってる。

ウチのマンション玄関前に移動パン屋さんがとまっていた。
知らなかった、今でもあるんだ。

 

子供の頃、一時期、岡山のものすごい田舎の山の上に住んでいた。それはもういちいち山を下りないと買いものもできないくらいのレヴェルの田舎であった。家の裏手は岩山、窓から見はるかすのは瀬戸内海。

で、時折調子っぱずれの音楽を鳴らしながらやってくるパン屋やポンポン菓子屋のトラックがとっても楽しみだったんである。そんなこと思い出した。(確かメロンパンがうまいパン屋だった。)(ポンポン菓子屋とは、米と砂糖をもっていくと、ポンポンポンポンと鳴る機械にかけてお菓子に加工してくれる業者である。)(できたてあったかくておいしいのだ。)(あんまりおもしろいので機械に入れて回す作業やらせてもらったことがある。よく考えるとお金払って労働させられたんである。)

コドモにとって、パン屋やポンポン菓子屋のおじさんはまれびとでわたらいびとな旅人で、地方を回るサーカスの人みたいなイメージをまとっていた。あとね、月に一度「学習と科学」やら「小学〇年生」とかを配達しに来てくれる本屋さん。本当に楽しみだった。(もちろん付録がミラクルな「科学」のほうがずっと好きであった。花の汁リトマス試験セットとか指紋検出セットとか。)楽しみは、宝物は、価値は、どこか遠い異国の都会からやってくる、ような感覚だな。

価値の発生や流通というモノやコトの流れの原点は、なんだかそんな物語を孕んでいる。(今の日本ではほとんどなくなってるけど。)

 

…見てたら、女の子がものすごく一生懸命パン選んで、袋抱えて踊りながら帰って行った。(ホントに袋振り回して踊ってたんだよ。パン嬉しかったんだね。)(気持ちはわかる。)

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物、1人以上、室内

ケイトウ

鮮やかな色彩のあの花の鶏頭、ではない。

ニワトリアタマである。

…知り合いに、言い当てられちゃったんである。「momong ハ ニワトリアタマ。」

ぎょっ、とした。

髪の毛のかたちのことではない。

三歩歩くと、忘れてしまう、脳みそのことである。

 

…そうなんである。

辞書を閉じた瞬間、何を調べたか忘れてしまう。
冷蔵庫を空けたとたん、何を出そうとしていたか、忘れてしまう。

ああ、困るなあ。
小学生の頃は、何もかも、ぜーんぶ覚えてたような気がするんだけどな。(…頭がよかったんだな。)

脳みそが弱くなってしまったのは、まあ仕方ない。だから、忘れては困ることは、ぶつぶつと頭の中で、繰り返し唱えることにしている。

「かばんに入れた葉書、ポストへ。ポスト、ポスト、ポスト。」
「○ちゃんからもらったお便り、返事、返事、返事。」
「冷蔵庫の煮豆、煮豆、煮豆。(食べ忘れないように。)」

…「ボタモチ、ボタモチ、ボタモチ…どっこいしょ。」の落語の世界である。

本当に、やっぱり、ちいと情けない。

頭よくなって、何もかもつうつうと分かったら、泉のように楽しい知恵が湧いたら、楽しいだろうなあ、なんてぼんやり夢見て、うっとり。

だって、何をするにも、いちいち、「ああ、どうしよう。わがんねえ。きっと、ワシには絶対不幸がおこって、トラブルがやってくるんだ。きっとうまくいかない、ダメだ、ダメなんだ。」というふうに思っちゃうんである。

 

…さて、このマイナス思考に関しては、古い歴史を誇る。
思い起こせば、さまざまの三月、入学や進級のたびに、不安でいっぱいであった。新しい教科書がどさっとやってきて、眺めたら、たくさんの難しそうな内容。

「…ああ、もうダメだ、こんなに難しそうなこといっぱい、勉強して分かるようになんてなれそうもない、きっとテストで赤点とって、ワシにお先はない。」などと絶望した15の春のことなんぞ、思いだす。

過ぎてしまえば、結局、なんとかなってるんだけどねい。
実に、このマイナス思考と優柔不断というのは、厄介者である。

セーターひとつ編むんでも、糸だま転がして、悩む悩む。

「…ううむ、身頃と袖、ここまで編んだはいいが、袖と縁編みのデザイン、どれをどう使って、どうすればよいんであろうか…ああ、失敗して、今までの苦労が水の泡に…」
Yarn1_2

ケイトウの花で糸を染めて編み物をする童話もあるよ。柏葉幸子「地下室からの不思議な旅」)