酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

「この世界の片隅に」こうの史代

原作には甚くヤラれていたのだ。
うっかり油断して読み始めると痛い思いをする漫画である。
「夕凪の街 桜の国」とセットで原作への感想はここでちょっと書いた。
 
これがクラウドファンディングで映画になったという。アニメーション。なんか周囲の人々が激賞してるし世界中でやたら評判がよくて、あれよあれよという間に話題になって賞かなんかまでとってしまったらしい。
 
映画館でも観たいかなアなどとずうっとぐずぐず思ってたのに、やっぱりなんだか行きそびれてしまった。
 
ということで、オンライン試写会、ぽんと飛びついたんである。おうちでポチ。
 
夜部屋で酔っ払い状態でさあっと観ただけだから、原作もみちみち読み込んだわけじゃないから、責任のないおぼろな記憶からの印象だけど、なんかこのまま忘れてしまうのもかなしい。一応ちょっと思いついたことひとつメモしておきたい。
 
原作と映画とのちょっとしたアプローチの違いのようなものについて。
 
…アニメーション映画が、その性質を活かして、原作とは違うバランスで物語の特質を見出させうるという、その媒体による手法について思ったのだ。
 
主人公のすずさんが絵を描くという行為の強調、そのクローズアップのことである。

絵を描く行為が、物語行為になっているというのだという製作者(原作の創造的読者)の明確な認識。その感覚を感じたのだ。
 
それは、すずさんの描いている絵が映画の画面の現実と等価な風景として描き出され重なっていくという映画的な技法、いやむしろ現実を凌駕する、現実(という物語)を作り出す、という「世界認識(創造)」の技法として見出されるもののことである。
 
この映画の中では、時折、現実がすずさんの描く鉛筆や水彩的な絵画のようにして描かれる、タッチが変化する瞬間が挟み込まれている。
 
絵となった世界。すずさんの眺める世界。
 
それは、すずさんが世界を読む方法。それは、世界をうつくしいものとして読みとろうとする、あるいは読みかえようとする方法論。そしてそれは、いわば彼女がよりよい人生を生きるためのメソッドを我々に示すものとしての表現なのではなかったか。
 
原作では取り落としがちであるこの要素を、アニメーション映画は大きなテーマとして拡大強調してみせる。
 
すずさんの描くもの、それはまた、ありえたかもしれない人生の「もしも」の世界でもあった。限りなく分岐する運命と、たった一つの現実という残酷と切なさとかけがえのなさを映画は語る。
 
一枚の絵に収められていったものは、あきらめられた夢の墓標、果てしない物語の夢のイコン。日常を支える豊かな世界の豊饒を、心の中にそれは創出する。決して一つの世界に閉ざされることのない解放をいつでも胸の奥に秘めていられるように。
 
これが非常に顕著に表れているエピソードがある。初恋の幼馴染と婚家の納屋で二人きりのひとときを夫から与えられる、非常に危うい場面である。寄り添い、お互いの過去の思いを伝えあう二人。
 
運命をただ従容として受け入れ、あきらめてきた過去に描かれたほのかな夢、一枚の夢。穏やかなあきらめとともに、与えられた運命に応じてきたすずの人生である。その中で、その場に応じた夢をせいいっぱいうつくしく描き続けようとして生きてきたけれど、やはり決して取り戻せないものへの思いはある。その切なさと、そしてしかし今選んだ道(夫への愛、周りへの愛)のかけがえのなさの、ふたつの心。己の中にうずまく激しいその両極の感情のやるせなさに耐え切れず、すずは泣くのだ。
 
すずさんの描くものは、五感と日常、そしてそのファンタジー(民俗的異界感覚)から生まれる、日常と命に直接根差した物語。それは例えば冒頭の、妹に絵物語にして語る、子供の頃に妖怪にさらわれたエピソード、未来の夫に出会うファンタジックなエピソードである。怖いのに、どこか親しみがあってあたたかい、民俗的な異界、すずさんの住む世界、描く世界。
 
或いはそれは、いわゆる現実との二重の風景をなす。
時折なめらかなアニメーション画面がすずさんの描く手描きの絵のタッチとなって切り取られる、アニメーション映画ならではのそのしかけを、我々は一枚の絵画として心の風景に収納してゆく。
 
厳しい現実の戦争は、国家間の正義の物語は、目の前のやるべきことをこなす末端の日常に影響を及ぼす限りの出来事としてしか認識されない。お砂糖の配給がなくなる、お砂糖を大切にしながら失敗するが、それもあたたかな家庭の笑い話の一コマに変換されている。それは、唯々諾々と、ただ環境を受け入れる大衆の日常。政治も権力も国家の正義もない。与えられた運命があるだけだ。
 
物語とは論理である。言葉により、絵画により、音楽によって、五感によって成り立つ無限に生成される可能性を持ったロゴス。
 
それは、大きな物語、小さな物語。個別の物語、権力や倫理の描く物語。
 
*** *** 
 
そう、このアニメーション映画の中で原作から特化して抜きだされ強調されているのは、描く絵によって現実が認識定義される、という構図、その論理だ。アニメーションならではの鮮やかに躍動する表現力がここでより生きる。強みとなる、…ということを作り手は意識しているのだろう、と冒頭で述べた。それは一体どのようなかたちでか。
 
それは、例えば小学生の時の写生大会のあと、初恋の少年とともに見た海の風景、その白波にあそぶ海うさぎ。すずが描くことによって海にうさぎが飛びはねる世界の躍動が真実となる。その論理構造ががうつくしいアニメーション映像によって表現されている。
 
世界が、物語がそこに生まれるのだ。原作においてこれは言語と絵画によって表現されるものであり、動きとは読者の頭の中で行われる作業であった。アニメーションは読者の(少年の)脳内の風景を外的な視覚として直接画面に映し出す。少年は、その絵を見て嫌うべきだった海が好きになってしまうのだ。
 
海は美しいものとして読みかえられる…現実は芸術を模倣する。
 
すずさんの日々は、いつもそうやって描き続けられてきた。
 
だが、戦争の残虐さは、ついにその限度を超える。爆撃で姪っ子と右手(絵を描く手、物語を、夢を紡ぐ力)を失うことによって、救いを失い、いままでただただすべての理不尽をしなやかに受け入れてきたすずの心に、周囲の残酷な状況がナマなかたちで襲いかかり、裏の心、不条理への疑問が芽生えてくる。「どうしてよかったなんていうんだろう。」もう世界の醜さを読みかえる力がない。

そう、戦争は何もかも叩き潰す暴力、徹底的な絶望だ。そして、だが、この物語には救済が仕掛けられている。
 
戦争は終わるのだ。
 
過去に失われたものが未来からやってくる。「もしも姪っ子と左手を繋いでいたら」、の、その「もしも」がやってくる。爆撃の際、左手を繋いでいた母子の人生とのクロスオーヴァというかたちで。
 
母は片手と命を失い、子供だけが助かるという別ヴァージョンの物語をもった母子から、それはすずのところにやってきた。失われた姪っ子の代わりの戦災孤児となってすずにしがみついてきた子供。
 
お互いを求めあう、支え合う。そんなかたちの救済。失われたものが、「もしも」の物語の世界が、未来の現実となって別の命の形で補われ再生してゆく。
 
このラストは、失われるべきではなかったものの、その悲劇を、かけがえのなさを激しく怒り悼むとともに、決して未来をあきらめない、永遠に「普通」の日常の、日々の幸福と慈しみあいを続けてゆこうとするひとびとの、再生と救済の物語となっているのだろう。
 
そのしたたかさ、ひたむきさ、純粋さは、あるいは吉本隆明が戦後「大衆の原像」と呼んだひとびとの姿と重なるものなのかもしれない。
 
…と、なんだかね、そんな風なことを思ったんだよ。
 
蝉が鳴いて、西瓜を食べて、お盆が来て、そうやって、今年も8月は過ぎて行く。