酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

ショーン・タン

f:id:momong:20190719223106j:plain

さて、先日帰省した。こないだ実家で導入したおニューのパソ君にまつわる(周辺機器含めた)一切の設定その他のデジタル関係引っ越し作業一気に請け負ったんである。

疲れ果てた。
が、大層喜ばれたんで、まあえがった。

 *** *** ***

というこれはこれで、要するにのそのそと実家地元町立図書館へでかけたということなんである。(どこに行っても図書館をチェックするタイプの人間なのだ。)図書館にはそれぞれご当地な品揃えの個性があっておもしろい。絵本やアニメーションで大好きなショーン・タンのスケッチブック「烏の王さま」も発見したのでついでに借りてみる。

期待せずに開いてみたこれが意外にヒット。彼の作品の圧倒的なイマジネーションの奔流の秘密についてあれこれ考える機会になるような、実に興味深いものであった。ああ、この人の作品たくさん観たいなあ、なんてあらためて思った。絵本も映像作品も。

絵本を見るとこれの映像が見てみたいな、と思う。映像をみると絵本としてのスタイルについてのあれこれを想起させられる。

永遠に続く夜、静かな地下のバーで壁一面に彼のうつくしい作品を無音で流し続けている、そんな場所にいたいという夢を見る。

 *** *** ***

「絵を描くとき何が楽しいといって、意味はいくらでも後回しにすることができて、ひとりスケッチブックと向き合っているあいだは何か特別なことを¨言う¨必要に迫られないというところだ。(中略)絵の中からこう語りかけてくるのだ『ねえ、これは何だと思う?』。」

(なんだか賢治とおんなじことを言うんだねえ。)

彼にとってそれはいつでも「メッセージ」というよりは「問いかけ」なのであるという。彼がお話を作るのはこの問いかけに対しての答えへの試みなのであると作者自らがこう語る。「まずありき」の与えられた己のイマジネーションのその意味を知りたくて、それでお話を感じ考えてしまうのだ、と。彼の絵は観るものに物語を感じさせ、考えさせる多義をはらんだ「問いかけ」、混沌からコスモスへと生まれ出ようとする力の源泉の噴出する場所、そのトリガー。お話を拵えるとき、彼は既に読者である。世界と遊ぶ者。世界を遊ぶ者。

「文脈の束縛から解き放たれて、観る人の想像力にゆだねられたこれらの絵は、一つひとつが¨まだ語られていない物語¨の入り口なのだ。」

これは、メディアとしての¨テクスト¨(ここではイメージ、絵)(要するにシニフィアン)が共同作業で作者と読者がお互いの共有する地平を乗り越え第三の止揚空間「読書の現場」を作り出す創造の構造をそのまま表した言葉である。

そしてここで興味深いのは、彼がこう述べているところにある。
己のテーマがどこにあるのかを発見するくだりである。それは、

「自然の形と人工物の形のあいだに生まれる対立関係で、このテーマは僕の絵や物語にも繰り返しあらわれる。人や動物を描くのには、それとはまた別の根強い興味が働いているーー個々の人間や動物が、互いや周囲の環境とどうかかわっているのか、また彼らがある場所に対していだく¨帰属¨の意識とは何なのか。」

「間」なのだ。
自然と人工、人と動物。その間に生まれる関係性と、それらを囲む世界全体との関係性。三位一体とでもいうべき世界全体の、三者ダイナミクスから生まれるその¨在り方¨、構造を捕える意識から彼の絵は生まれてくる。

そしてさらに、そこに在る「帰属、懐かしさ、慕わしさ、愛おしさ、安心、己の居場所」という感覚。帰属意識、それは或いは存在を許されている愛されているという、存在自体へのアプリオリな全肯定。あらかじめ絶対的に許されている。原罪は既に贖われている、という感覚。己は世界の一部である。すべてはそこから始まり、終わる。カオスから生まれ、カオスを故郷とし、そこからの対立によって存在し成り立ちながらその故郷へ還ってゆく、存在という世界構造。意識、無意識の関係性の成す構造もこれと同じものだ。対立しつつ、抱かれつつ。

彼は述べる。

「意識と無意識をつなぐ道路に向かって開く、小さな窓のような落書き、こういうのを見るたびに、僕は魚釣りを連想する。-広い海に当てずっぽうに糸を垂れ、何かを釣り上げるのに似ているから。意味のないはずのところに意味が生じたり、たまたま隣り合わせた無関係のイメージから予期せぬ効果が生まれたりして、それまで波の下に隠れて見えなかったアイデアが釣り針にかかるたび、僕は新鮮な驚きを感じるのだ。」

世界の発見。絶えず新鮮に生まれ続けるもの、己との関わりのあいだに、その時だけ立ち上がる「永遠の現在」という世界の在り方…芸術という行為は、鑑賞者であり創造者であるその止揚されたところ、狭間にある主体と客体の間の溶け合う場所を得る行為なのではないか。「読書の現場」という、世界の、存在の祝祭空間、讃歌である。

神をたたえるために人間はある、というキリスト教に顕著な宗教の智慧というのは、この「存在の祝祭=幸福」を得るための方法論のことを言っているのではないかと私は考えている。あらゆる学問、哲学も芸術も宗教もすべてはこの、自他を乗り越えたところに目指される幸福に支えられた、その上で耐えられてゆく日常現実の絶え間ない創造のためにある、と。

 *** *** ***

で、まあこの総論的なショーン・タン論の上で、各々の作品の各論的なるものがあるわけで。

以前読んだ、前述した「帰属意識」を前面に打ち出したと考えられる絵本については私も当時すでに記録していた。「アライバル」が例示される。

記事はここ。

もちろん作品ごとに、微妙に読者対象とテーマはずれてゆく。どれもが素晴らしく味わい深い。

例えば、「夏のルール」。

少年(小学校低学年男子と推定される)の夏休みのイメージをさまざまに連ねた絵本。これは問答無用に力業な圧倒的なリアリティのイマージュ、夢の論理に近い。

…記憶、クオリア、完全でピュアな観念、イデアにちかいところにあるイメージ。過去は記憶の中で夢と想像と現実の境界を越えた一つの完全に個的で完全に自我をこえた時空、アボリジニのいう「ドリーム・タイム」に似たところにある特殊な神話的物語時空を形成し続けている。

読まれるごとに「永遠に現在する」読書の空間、それは、己の「イマ・ココ」の現実を実際に左右するエネルギーに満ちた、その源泉であり、現実を「読み替える」ための技術としてとらえることができる。一般に言われる「癒し」というユルい感覚的な言葉も、その語の定義の論理をトコトン突き詰めればこのようなラディカルさに行き着くはずだ。自己破壊の恐怖をも孕んだ解放の物語の源泉。

圧倒的なイマージュ、自我を形成していながらそれを越える境界線を描くところにある、それは例えば子供の頃の夏休みの記憶の風景。既に心象風景に近いもの。世界はひたすら無限で未知でわくわくする未来と可能性に満ち、とても怖く、けれど、楽しいものとして意味を織り込まれて在る。

ここで私がショーン・タンが大好きだと思う重大な彼の特徴がもうひとつある。そのイマージュの織り成す物語の最後が必ず優しさへと希望、未来へと読み替える祈りに繋がっているところだ。(最後のこれは「恣意」だ。)

さらに言えば、これを読んで脳裏につるりと繋がった意味構造が私の中に浮き上がる。ショーン・タンの切ない優しさの秘密と、私のバイブル安房直子さんの作品群に共通に響くもの。彼女の作品にも同様な構造があると私は考えたのだ。

つまりそれは、茫漠とした破壊や死や虚無をも孕んだ世界への恐怖、そして世界以前の怖さやそこにあるマトリクスの恍惚をそのままに見据え、最終的には何もかもを受け入れながらも、それがすべてを包み込む祈りのようないたましい優しさに覆われているところにある。つまりそれが「美」として表現されているかたちのところにあるのではないか、という…私のこれは仮説である。(確信である。)

世界のうつくしさ。優しさ。すべてを包み込む母のような。切なさもかなしさもあじきなさもやるせなさもすべてすべて昇華し包み込む、それはどこかあきらめにも似た痛みを超えたところにある超越時空。

絵本、という絵画の体裁のなかにそれは仕込まれることができるし、そのとき同時に大抵は物語、テクストにも同じものが仕込まれている。

この本では、非日常としての夏休みのわくわく、日常から離れ、妖怪や妖精、付喪神的なるものへの感覚に根差した家の中のミステリー、夜のミステリー、街のミステリー、お祭りのわくわく、…そしていさかいや孤独の牙城に閉ざされる心理的イメージの物語の中に仕込まれたものとしてそれはある。

そして最後の「優しさという祈り」は、己の孤独に閉じ込められた少年を、命がけの勇敢な冒険によって救ってくれる英雄的な兄の姿として描かれているものだ。

 

…或いは「レッド・ツリー」。

繊細な感覚を持った若い女性の日々、世界から拒否されるような孤独と恐怖の日々を救う仕掛けが絵本のスタイルならではの非常に巧みなもので、ストーリーを持った絵画としてそのままの「美」として言葉以前に心に響く。短い言葉すらデザインされた絵画の一部となっている。…「うつくしい」のだ。恐怖すら。

朝、部屋を出てから絶望と恐怖のモンスターの徘徊する悪夢として描かれる彼女自身の日常の一日は、そこをさまよう小さな頼りない少女の姿としての己を暗い色彩で寂しく描き出す。だが最後に「それらすべてを最初から」読み替えるための美しい輝きとしての「レッド・ツリー」が実は最初の頁から仕込まれていて…

絵画として味わうべき絵本ではある。


で、最新作「セミ」。

非常に短い。絵本としてもテーマとしても個人的にイタいとこであまり好きにはなれないが深い寓意に満ちていて、やはりラストの一種の「どんでん返し」シーンの絵画と言葉のコンビネーションからなる物語の壮烈さが深々と心に沁みてきて、どこか心の中がかきみだされるものである。

現代の人間社会のシステムの中で踏みつけられ使い捨てられた命が最後に人間たち自身が隷属するその社会を笑い続けるところへと空高く飛翔し昇華されてゆく、その構図のままにさまざまに解釈されてゆく痛みの物語。

f:id:momong:20190804004646j:plain