酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

オマージュ或いはプレテクスト

最近、弾き語りする女の子の歌がとても気になっている。
 
世代の違う、別の風景に育った若い人たちとは世界が感覚が違うから基本的に心が共鳴しないのだ、と思い込んでいたから、自分にとってこの発見はなかなか革命的なんである。
 
優劣ではない。感性の繊細さや、いい悪い、深い深くないとかでもなくて、ただ吸収してきた世界が違う、感覚がちがう。

時代を共有しているかしていないか、というのは致命的に大きな問題なのだ。
あとやっぱり年を取ってからでないと絶対に持てない感性というのはある。
 
アドレッセンスだけの特権というのはもうもちろん前提としてある。その繊細さと絶望を孕んだ純粋さ、その鋭さ、濃い闇と透き通るようなつよくまばゆい光、両極への激しいエネルギー。失うことなどないと思っていた、かけがえのない、素晴らしい人生のそのひととき。世界の見えかた。大人は馬鹿だ、30過ぎたやつは信じるな。
 
けれどそれは失われるものなのだ。
 
大人になってゆくのに従ってすり減らされ失われるそのエネルギーとピュアネス。
だが、歳を経て哀しく汚れ古びてしまったそれは心の奥底に痕跡として、いや、より深い陰影をはらんだうつくしいかたちをした違う「何か」となって、そのひとの魂の中に大切にしまいこまれている。その哀愁を深みと陰影とやさしさを、若い人は若いというだけでもつことがかなわない。若さが若さであるというだけで素晴らしいことであるのと同じように。
 
新品とアンティークの違いみたいなもんだな、これは。
或いは新酒と古酒、ボージョレ・ヌーヴォーとヴィンテージ・ワイン。
 
それを、深みと透き通るような輝きをあわせもった、かけがえのない芳醇な宝とするか、ただの飲み頃を過ぎた腐臭を放つ廃棄処分品とするかは、本人が自分を、自分を構成しているその過去を、今現在の自分においてどう扱っているか、大切にしているのか、生かしているのか、その発酵技術の手腕次第だ。
 
世界へのピュアな眼差しも、恋も、さまざまな怒りも悲しみも歓びも欲望も、そのすべてが直接的で荒く激しかった。あまりにも五感を越えいっぱいにあふれ出していて、もうそれを自分で眺めることができないほどの、だた一方的に放出するエネルギーだった。
 
ピカピカに無垢で純粋なその若い日の感情は、一旦心の奥深くしまい込まれ、歴史を経て古び色あせながら、その後の人生すべて映しこみながら熟成する。…そして醸成されるのは、その失われたものだけがもつ切なさと悲しみに彩られた優しい色彩、喜びなのかかなしみなのか判別がつかない感情、魂が震えるような、深く芳醇なかなしみ。
 
それは、例えば自分の存在と不可分になってしまった世代の空気、思い出と絡み合ってしまった音楽。
 
高校の頃、鋭いアドレッセンスを打ち込んだムーンライダーズの「スカンピン」を聴いていた。
 
俺達 いつまでも、星宵拾うルンペン
夜霧の片隅に、今日も吹き溜る
俺達いつまでも悲しみ集めるルンペン
破れた恋や夢を今日も売り歩く
サァ、煙草に火を点けて
何処へ、何処へゆこう

そして白髪のおじいさんになった鈴木慶一が美しいメロディにのせて「スカンピン・アゲイン」を歌うのを聴く。
 
スカンピンだ
拾う星屑あるのならばまだいい
吹き溜まる場所あるのならばまだいい
集める悲しみあるならばまだいい
スカンピンだ
煙草一箱ほどの一生だったかな
 
…若い日のうらぶれた哀愁、けれど未来ヘのベクトルをどこかに孕んだ伸びやかなロマンチシズム。そして32年後、それすら失われたところにある、やるせなさ、未来のなさ、希望のなさ、否定と過去に向かう別種の…いやでもやっぱりこれは甘やかなロマンチシズムなのだ。これは時間の重みを聴くのだ。若き日の哀愁を重ね響き合い、より一層深くなったそのトータルな意味を。
 
かけがえのない時間を共有してしまったことを痛いように感じる。
 
 *** ***
 
で、冒頭の女の子の話ね。

好きなのは、柴田聡子、加藤千晶、カネコアヤノ、きのこ帝国やなんか。
 
もともと結構女性シンガーソングライター、ちょっとアクの強い、男性向けのいわゆる可愛らしいアイドルではない、消費される媚びた性的魅力で勝負しない、独特の詩や音の世界をもつ、いわゆるアーティストな感じのひとたちは好きであった。
 
上の世代では大貫妙子矢野顕子戸川純(純ちゃんには高校時代かなりハマった)(夜ゴンゴンかけて二階の姉から苦情を受けた。)(姉は当時ミーハーな洋楽ばっか聴いていた。夜中に部屋抜け出してディスコに通う不良であった。)(よく脱出を手助けしてやったものだ。)、も少し下ってさねよしいさ子遊佐未森なんかも結構聴いていた。
 
でもね、どうしてもどうしてかムーンライダーズ友部正人、たまみたいな、詩的でありながら論理的、強烈な個性とそれゆえの深い文学性を感じさせるような女性シンガーっていないような気がして非常に遺憾に思っていたのだ。
 
が、きのこ帝国、柴田聡子。歌詞に思う。(もちろんそれはメロディと重なり一体となっているからこそ心に響くのだが。)
 
すごい、と思う。
 
或いはそれは金子みすゞ宮澤賢治の感性を思い起こさせる。

例えば、カネコアヤノの「さかな」。
人間とは違う魚の立場から魚の生態を、生命観をそのまま淡々と歌う。つまり、ただ命であることを歌う。すべてを奪われ食べられることを歌う。食われるときのうただ。すべての愛するものに、さよなら、と。それは悲嘆ではなく本当に、ただほのかな生命への哀惜を、寂しみ。淡々と歌うのだ。かわいらしい明るさを持ったメロディで、淡々と歌うのだ。リフレインは、
 
食べられる気持ちなんてあなたたちにはわからない。
食べられる気持ちなんてあなたたちにはわからない。
 
このほのかな恨み節は、次の鮮やかな反転によって、我々食う側の「己の命への責任」への意識を鋭く問うものとなっている。
 
だけど僕たちは一生死にたい気持ちはわからない。
 
宮澤賢治的な「食うー食われる」への倫理観と原罪の意識、そして、…いや、しかしこれはそれよりもずっと金子みすゞの「お魚」に近い。残虐な命の連鎖と原罪の宿命、それへの諦念を色濃く漂わせる哀愁。これは、女性作家に特徴的に見られる、ある種の受諾としたたかさの感性なのではないだろうか、と私は思うのだ。
 
    海の魚はかわいそう。
    お米は人につくられる、
    牛は牧場で飼われてる、
    鯉もお池で麩(ふ)を貰(もら)う。
    けれども海のお魚は
    なんにも世話にならないし
    いたずら一つしないのに
    こうして私に食べられる。
    ほんとに魚はかわいそう。

ポイントは、かわいそう、と歌いながらしゃあしゃあとお魚を食べているところなのだ。同じ現実を直視していながら、賢治はそこで、己が無辜でありたいと願うある種の傲慢さによる原罪の拒否、そこからベジタリアンとしてひきつったようにヒステリックな自己犠牲へと暴走した。この一種男性特有のおこちゃまな正義感と、これは対極のところにある。
 
淡い哀しみとあきらめ、穏やかにすべてを受け入れる感覚。それは、己が罪を引き受けた命であり、それは己の小さな命が、大きな命の一部として巨きな生命連鎖の支え合いの構造をなしているのだ、という感覚、自我の枠を超えた世界に対する親密な肌感覚ともいえるものなのではないだろうか。
 
この感覚。果てしなく残酷で、果てしなく優しい。(よくこの感覚は、みすずの不幸な人生に由来するものだと解釈される。そうかもしれない。事実かもしれない。が、そこにこだわらなくてもいい。)
 
…もうひとつ、きのこ帝国。
 
自分賢治ファンであるということで、ミーハーな思い入れからくるものかもしれないが、アルバム「eureka」(アルキメデスが浮力の原理を発見したとき風呂から飛び出して叫んだ言葉だと言われている。「見つけたぞ!」っていう意味らしい。)(いや「我発見せり!」かもしれないけど。)の中の「夜鷹」「春と修羅」が好きである。もちろん賢治の「よだかの星」「春と修羅」を下敷きに、オマージュ或いはプレテクストとしてつくられた歌だ。
 
「夜鷹」(youtubeにあります。これ。)
 
殺すことでしか生きられないぼくらは
生きていることを苦しんでいるが、しかし
生きる喜びという
不確かだがあたたかいものに
惑わされつづけ、今も生きてる
 
濁ったサウンド、不穏で陰鬱に流れるメロディをバックに、語るように演じるようにして次第に感情を昂らせながら歌われるこの歌。この世の不条理を嘆き太陽を目指し星になったよだかのあの苦しみと意志、かなしみとうつくしさ、その宇宙でのかがやきかた。その魂が歌い手の感情に受胎し生まれ出た、歌い手の、いわばもうひとつの原罪に相対する決意である。
 
春と修羅」(同じくyoutubeここ。)
 
あいつをどうやって殺してやろうか
2009年春、どしゃぶりの夜に
そんなことばかり考えてた
 
いきなり叫ぶようにして歌い出されるこの歌に心が共鳴する、叫びは胸の奥の銀河宇宙に交響する。
 
時折私は夜中にひたすらこれを聴く。
 
プレテクストを明らかにしているということは、作品が何かへのオマージュだと称することは、ズルい。それだけで歌は、言葉は、その名作の深みをどこかにとりこんでしまう。それがきちんと読み込まれたうえで消化され解釈され、オリジナルなものとして生まれ変わった新しい音楽となる、そのような形での二次創作はまごうことなくオリジナルな創作である。(逆に言うとオリジナリティをもたない、読み込まれていない字面だけのなぞりとかで内容がこなされていないと感じるとき、ファンとしては逆に作品への冒涜として嫌悪と怒りの対象となってしまうのだが。)(絶対にそれはモトとは別物でなくてはならないのだ。)
 
プレテクストを知るとき、それがその歌の中にどのようにして消化されてるか、その読者ー表現者となった歌い手のオリジナリティの軌跡を私たちは感じ取ることができる。それを一緒に辿ることができる。こうなると一粒で二度おいしいグリコのキャラメルである。
 
ああ、なんかぜんぶめんどくせえ、なんか全部めんどくせえ…
 
原作とは似ても似つかぬ風景と内容が歌われているのに、「春と修羅」のあの怒りと悲しみの、そのイメージは倍音として響くようにしてダブってくる。テクストは共鳴し、豊かさを増す。
 
ズルい。