酔生夢死DAYS

本読んだらおもしろかったとかいろいろ思ったとかそういうの。ウソ話とか。

RDG6 レッドデータガール/星降る夜に願うこと

2008年、第1巻が出てから、出るたびに楽しみに読んできた。
先月末、ついに、6巻が出て、完結、読破。(12月現在)

足掛け4年。

これは、全部一気に、だあっと読みたかったなあ。
全巻揃うのを待ちきれずに出る毎に読み尽くしてしまっていたから、次の巻が出たときには、前巻の詳細は忘れてしまっている。

レビューするんでも、ストーリー全体構造を把握してきちんとしたいんだけど。

けどでも、オール・オア・ナッシングは諸悪の根源、とりあえず最終巻の結論だけは少しでも残しておきたい、読了したときの感動の余韻が残っているうちに。

そう、とりあえず。


「素晴らしい。」


…面白かったんである。
ほのかにほんのりじいんと余韻があたたかい、新しい未来への希望に満ちた気持ちになれる、実にいい読後感である。

この作者の持ち味である、日本古来のアニミズム的な世界観のベースは、全ての自然界の事象、エネルギーを「人格神=霊的なるもの」として表現するような不可思議な物語的・神話的世界を創出する。

つまり、八百万の神、自然界のエネルギー、「もののけなるもの」が、人格化される。このことによって、人間界の善悪、感情を忖度しない、高次元な神としての超越的存在であるはずの異界モードと、卑近で親しみのあるキャラクターとしての日常現実モードを自在に行き来する存在としての幅、「ブレ」のような独特の存在感覚、世界感覚がうまれているのだ。

(まるで、ドラえもんの日常性と非日常な異次元が、不自然なほど自然に繋がっている構造のように。)(それは、世界や宇宙全体の危機と、のび太の明日の宿題が、まったく同じ重要性をもったレベルで論じられる、という一種の奇妙さ、違和感、不可思議さのことだ。)(その違和感の目眩によって、我々はブレヒトのいう「異化」作用を体験することができる=閉ざされた日常現実の対象化=世界の可能性の豊穣への感覚。)

ここで人格化される「自然神・霊的なるもの」は、以下のように分類される。

1.陰陽師高柳一派の呼び出す式神

2.泉水子の友人の三つ子、真響と真夏が幼い頃亡くしたもうひとりの兄弟の真澄の幽霊。(真澄の霊は、既に単独の人間の幽霊としての存在ではなく、戸隠の土地神そのもの、その力と融合した形となって現れる。)

3.泉水子の心が渇望するボーイフレンドの具現として登場し、後には人間への信頼の架け橋となる象徴「ワタリガラス」の形をとる蔵王権現の化身「和宮さとる」。

4.そしてもちろん、多面性を孕んだ高次元の存在「姫神」。


…このクラシックな和風の神話物語を、ボーダーレスに現実・現代的な青春小説に重ねる、荻原規子独特の自在な軽さと深みを備えた味わい。

更に、このローカルな個々の神話世界間(戸隠・陰陽師・山伏・海外勢力キリスト信仰)の、姫神を争うグローバルなレベルでの対立関係をアクション映画的に楽しませてくれたあと、それらを戦争・滅びへの道筋ではなく、連立させ響き合わせ繋ぎ合わせる、未来の形を模索する希望「チーム姫神」として快く描いてみせる、ダイナミックな物語世界の躍動感。

…とにかく何しろエキサイティングな面白さなのだ。

圧倒的で絶対的な力、純粋な自然界の「母なる力」そのものを象徴するような、「姫神」が、地味ではにかみやで臆病な泉水子という、姫神的な力とは対照的な人格として生まれ変わってくる、という設定。

姫神の力に目がくらんだ人間たちが、組織として、その力の支配権を争い、やがては世界全体がその力によって滅亡に至るという、そのシナリオを悲しみ、幾度も書き換えようとする姫神自身のタイムリープ、繰り返される時間、歴史、めまいのするような多元宇宙的なSF的世界観。

これは、その繰り返された悲劇の果ての姫神のリベンジとしての、あくなき未来への希望のための物語だ。


…泉水子とはどのような存在なのか。
別人格の姫神が憑依する単なる「よりしろ」なのか、それとも、実は泉水子姫神そのものなのか。

ここが判然としないこと自体、この物語の世界観の核となるひとつの重要な概念を孕んでいる。「個」、アイデンティティの危うさと確かさを見極める、青春小説や純文学的な問題意識へとも寄り添ってくるテーマだ。


姫神の生まれ変わりとして生まれた泉水子は、中学時代まで、ひっそりと山の中で守られながら過ごし、姫神を守る山伏一派に生まれ育てられながらも己の意思を強く持った同級生の深行と出会う。二人は反発し合いながらも共に山を出て東京の高校に進む。

そこは、それぞれの一族の思惑、派閥争いをそのまま背負って育ってきた若者たちの学園内での勢力争いに巻き込まれ、自ずとその出自と霊力の秘密を暴かれてゆく。

裏側の大人の世界の国際的陰謀をそのまま縮小したようなその非凡な学園内の勢力関係を隠しながら、表面上は普通の高校生活が営まれる。定期試験、クラスの平凡な人間関係。

それは、泉水子が、その特殊な生まれと能力のせいで体験できなかった、ごく普通の学生生活だった。心許せる友人と語り合い、遊び、おしゃれをし、恋をする。

世界を支配する権力だの、霊力だの、そしてあらゆる陰謀や危機や滅亡やだの。
その全てを支配する力を行使する、勝利の鍵を握りながら、その何もかもを超えて、泉水子が本当に望んだもの。

それが、人間と人間との間の関係性、愛、平凡な幸せであることは、いささかティピカルではあるものの、平凡に暮らす美しさを、新鮮な感動と感謝と奇跡の上に築かれた極上の神からの贈与であるという世界の構造を物語の抱く祈りとして示し出す。

水子の中に秘められた姫神の力が目覚めたとき、泉水子は、己の人間としての存在価値を疑い、周囲の勢力争いに絶望し、戸隠の精霊の誘いのままに、そのまま高次元の精霊界へと移行してしまいそうになる。

その、神の次元へと失われようとしていく「人間・泉水子」が、そのぎりぎりのところで、己の守り神がワタリガラスの姿の形をとった理由に気づくところが、一種、この物語全体のキイ・クライマックスであるように思う。

深行が泉水子を取り戻そうと果敢に試練に挑んでいる姿が、そのワタリガラスに結びつく。

水子が本当に望んでいるもの。
水子の存在を守るモノが、ワタリガラスという、人の心をむすぶ架け橋という意味合いを持った表象をもつということ、泉水子自身の深層心理の暗喩であるということ。己が本当に求めているものを自覚し、改めて日常を受け入れ、そこに舞い戻る決意をするところ。

このとき、すべてが反転する。

選び取る、ということ。
すべてを運命として諦めていた泉水子が、幸福への願いを、この世での人生を、愛することの喜びを、生ききることへの欲望を、願いを、責任感とともに主体性を持って自覚する。成長、と呼んでもいいかもしれない。運命に翻弄されただけの幼い魂の矛盾と葛藤、諦めと逃避からの反転。己の存在に対する新たな覚悟、その確信、大人へのワンステップ。

…ここが、じいん、と感動するんである。

大いなる正義のため、というよりは、純粋な愛によって。祈りによって。
このうえない「奇跡」としての、「平凡」への願いによって。

…これからを生きる泉水子の、更なる物語が読みたいけれど、とりあえず、少女漫画的に、深行くんとの初々しい初恋の物語がファーストキス直前でふんわりと断ち落とされる星空の下の美しいラストシーンで、満足。

全ては、未来と、希望のために。